サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


スプリント中の下肢関節に働く力

スプリント中の下肢関節に働く力

動作をコントロールするのは筋肉です。その筋肉をコントロールするのは脳や脊髄などの中枢神経です。ここではスプリント中の下肢に、どのタイミングで、どの関節に、どのような力が働いているかについてみていきます。

 

まず、脚の関節には主に「股関節」「膝関節」「足関節」があります。これらを伸ばしたり、曲げたりすること(伸展・屈曲)によって、スプリント動作が生まれます(閉じたり開いたり、回旋させたり・・・も含みますが、ここでは省略)。

 

そして、これらがいつ、どのタイミングでどのような力が必要かを知ることは、「動作の見た目」鵜呑みにした非効率なアドバイス、動作意識を行わないためにも非常に重要です。

 

 

スプリント中の下肢関節にはたらく力

※馬場ほか(2000)より、作成

 

関節トルクというのは、各関節を中心にはたらく回転力のことです。筋力ではないことに注意してください。つまり、上の図は股関節、膝、足部を伸ばしたり曲げたりするのに、働いている単なる力です。黄色は股関節、赤は膝関節、緑は足関節に働くトルクを示しています。

 

この図からわかる、特に重要なことを以下にまとめると・・・

 

・後方スイング中は、最後まで股関節を伸ばすような力は働いておらず、地面から足が離れる前には、股関節を曲げようとする力が働いている。

 

・前方スイング中は、最後まで股関節を曲げるような力は働いておらず、膝が身体から前に出てくるころには、股関節を伸ばそうとする力が働いている。

 

・踵の引き付け時、膝関節を曲げるような力はほとんど発揮されていない。

 

これらが具体的にどういうことなのか、詳しくみていきましょう。

 

 

 

後方スイング中は、最後まで股関節を伸ばすような力は働いておらず、地面から足が離れる前には、股関節を曲げようとする力が働いている

接地の後半部分、いわゆる地面から足が離れる少し前くらいには、すでに「腿を前に引き出す力」を働かせているということです。

 

腿を前に引き出す力を発揮させるタイミングが遅れると、走っているときに、脚全体が極端に後ろに残った状態になってしまいます・・・・・。いわゆる「足が流れる」と言われる現象です。

 

 

関連記事

 

 

より早く前方スイングに移り、次の接地の準備を行う(ピッチを高める)ためには、後ろに流れる下肢にブレーキをかける「股関節を曲げる強い力」必要になります。

 

この股関節を曲げる筋肉が「腸腰筋」や「大腿直筋」という筋肉で、この筋肉が発達しているほど、スプリントスピードが高いことが分かっています(久野,2001;Emaほか,2018)。

 

 

 

前方スイング中は、最後まで股関節を曲げるような力は働いておらず、膝が身体から前に出てくるころには、股関節を伸ばそうとする力が働いている

上の後方スイングの逆バージョンです。腿を前に引き出しているとき、股関節は、支持脚の横を通過したくらいのタイミングで、すでに「腿を後ろにスイングする力」を働かせているということです。

 

腿が身体の前にきて、腿上げの動作が見えてきたときには、すでに股関節を曲げるような筋力発揮はほとんどしておらず、「腿上げ」が見えた頃には股関節を伸ばす、腿を降ろす筋力発揮に移っています。

 

※馬場ほか(2000)より作成

 

※馬場ほか(2000)より作成

 

そして、これらのことを無視して、「しっかり最後まで後方スイング、腿の引き出し」を行えば、それはバウンディングのように間延びした、間違いなくピッチの上がらない走りとなってしまいます。

 

 

踵の引き付け時、膝関節を曲げるような力はほとんど発揮されていない。

この「踵の引きつけ」意図的に膝を曲げるようにして起こすことではなく腿が高い速度で前へ引き出された結果、自然と引き付けられる中で起こる現象です。

 

※馬場ほか(2000)より作成

 

踵を引き付けようと膝を曲げる意識はさほど必要ではなく、股関節を素早く前へ引き出すことが、踵の引き付け動作につながっているのです。

 


走動作への意識付け

これらのことを踏まえると、走動作への、より合理的な意識付けや、非効率であろう意識付けというものが見えてきます。リズムよく、安定して前へ進んでいくために、よく用いられている意識付けの例として、次のようなものがあります。

 

「蹴ったらすぐに引き戻す」

 

「地面を蹴らない(あくまで意識)」

 

「腿を引き出したらすぐに落とす」

 

「身体の前での素早い腿の挟み込み」

 

アレンジ次第で、いくらでも意識付けの表現は考え出すことができます。重要なことは、選手自身の特徴を把握して、選手の目的に合致した意識を創造するとです。客観的な事実をもとに、選手自身の感覚との擦り合わせを行いながら、より効果的な走動作の意識付けを日々探求していきましょう。

 

 

合わせて読みたい!

 

参考文献

・馬場崇豪, 和田幸洋, & 伊藤章. (2000). 短距離走の筋活動様式. 体育学研究, 45(2), 186-200.
・久野譜也, 金俊東, & 衣笠竜太. (2001). 体幹深部筋である大腰筋と疾走能力との関係 (特集 スポーツにおける体幹の働き). 体育の科学, 51(6), 428-432.
・Emaほか(2018).Thigh and Psoas Major Muscularity and Its Relation to Running Mechanics in SprintersMedicine & Science in Sports & Exercise: 50(10) p 2085–2091.

サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


Youtubeはじめました(よろしければチャンネル登録お願いします)。