関節角度によって筋力が変化する理由は思ったより複雑
前項までは、姿勢や関節角度、筋線維の長さによって発揮できる力が変わることを紹介しました。
筋が最も力を発揮しやすい「至適筋節長」から離れるほど、筋は力を発揮しにくくなるというものです。
と言うことは、どの関節も、筋が中程度の伸びた状態が至適筋節長であり、中程度の関節可動域で最も筋力が高くなる…という仮説が立てられます。
しかし、実際人間の身体はそのような単純なつくりにはなっていません。
筋が発揮した力を関節の回転力に変換
「関節とテコの原理@」でも紹介している通り、筋肉は関節をまたいで付いており、筋肉が収縮する力を関節の回転運動に変換させて力を発揮しています。
図でいくと、上腕二頭筋が収縮することで肘を曲げる回転力が生まれているわけです。
しかし、肘が完全に伸び切った状態で回転力を起こすのと、肘が90度曲がった状態で回転力を起こすのでは、90度曲がった状態の方が効率が良いのは一目瞭然です。
このように、実際に発揮する筋力と言うのは「至適筋節長」などの筋自体の長さだけでなく、筋肉が収縮する方向と関節の付着部、関節がどの向きになっているかが重要な要素になります。
肘を最大限に伸ばしても、上腕二頭筋は最大限伸びているとは限らない?
下の図は、肘の角度によって上腕二頭筋自体が発揮する張力がどのように変化するかを表したものです。
これをみると、肘を伸ばせば伸ばすほど上腕二頭筋は力を発揮できるようになるということが分かります。
しかし、「至適筋節長」は筋節が中程度に伸びた時に張力は最大となり、それ以降張力は下がっていっています。
なぜこのような違いが生まれるのでしょう?
それは、もともと上腕二頭筋がさらに大きく引き伸ばせるくらいの可動域を持っているからです。
肘をピンと伸ばした時が、上腕二頭筋にとっては最大に引き伸ばされた状態ではなく、上腕二頭筋を腕から取り外してみれば、もっと大きく縮むことも、伸びることもできるということです。
このように、関節を目一杯曲げた時、伸ばした時の筋肉の状態が、必ずしも筋肉が一番伸びた状態、縮んだ状態と一致しないということが、関節角度と実際に発揮できる筋力関係をさらに複雑にしているのです。
この複雑な関係が、ヒトにとって最も都合が良い
先ほど、肘をピンと伸ばしたほど、筋肉が縮む方向と関節の回転の方向が合わなくなるため、筋張力が関節の回転力に変換されにくいことを紹介しました。
一方、上腕二頭筋は肘をピンと伸ばした時の方が発揮できる張力が高いことも説明した通りです。
ということは、肘をピンと伸ばした時、回転力への変換効率は悪いが、上腕二頭筋自体が発揮できる張力は高くなる…そのため肘をピンと伸ばした状態でも肘を曲げる筋力をある程度発揮することができるようになっているのです。
このように、肘を曲げるのに不利な状況があれば、発揮できる張力が大きくなるようにカバーできるようヒトの身体は非常にうまく作られています。
筋肉って何?
人間の身体にはどうして筋肉が付いているのか?ここでは筋肉の役割についてみていきます。☆身体を動かすエンジンとしての役割まず、一番重要な役割がこれでしょう。人間が活動できるのは、この筋肉が動くからであり、筋肉がなければ立つことも、歩くことも、走ることもできません。また、人間の身体の中身を機能させている...トレーニング効果を運動パフォーマンスにつなげるためには?

平行筋と羽状筋

関節とテコの原理@

関節とテコの原理A

サルコメアと筋力・スピードの関係

人間本来のバランスが崩れるから筋トレはダメ?

等尺性,等張性,等速性とかもうわけが分からない人へ

エキセントリックとコンセントリック??

同負荷では、短縮性と伸張性で使われる筋線維数が違う

姿勢で発揮できる力が変わる?

関節角度によってなぜ筋力が変化するのか?

関節角度によって筋力が変化する理由を徹底解説

筋力とスピードの関係を徹底解説

サルでもわかる、パワーと筋力の違い(パワーとは何か?競技に生かすには?)

サルでもわかる、伸張性収縮(エキセントリック収縮)の特徴

トレーニングで最も熱を発生させる負荷とは?(筋トレと熱生産)

運動なしで、勝手に熱を発生させる身体の仕組み(褐色脂肪細胞、UCP、サルコリピン...
「トレーニングで最も熱を発生させる負荷とは?(筋トレと熱生産)」にて、運動をすると、力学的なエネルギーだけではなく、一緒に熱も発生させていることを紹介しました。何かものを動かそうとしても、発生させたエネルギーの半分以上は熱として逃げて行ってしまうなんて、なんだかもったいない気もします。ですが、この熱...サルでもわかる、「運動単位」

全か無の法則とは

最大筋力を高めるシャウト効果
「全か無の法則とは」にて、筋肉が大きな力を発揮するためには、より多くの運動単位を動員させられなければならないことを紹介しました。しかし、実際に人間は自らの力で「すべての運動単位を活動させること」はできません。最大限の力を出して頑張っているつもりでも、実際にはいくつかの運動単位はサボっているのです。ど...サルでもわかる、「サイズの原理」

サイズの原理の例外
「サルでもわかる、「サイズの原理」」では、スポーツ生理学などでよく習う「サイズの原理」の基本について説明してきました。筋肉が力を発揮するとき、まずは運動単位のサイズが小さく発揮できる力が弱い遅筋線維が使われ、発揮する力が大きくなるにつれて、運動単位のサイズが大きく発揮できる力が大きな速筋線維が加勢し...筋線維タイプの分類方法

筋線維タイプの移行(遅筋から速筋への変化は起こるか?)
「筋線維タイプの分類方法」では、人間の筋線維のタイプが遅筋線維であるタイプT速筋線維で持久力のあるタイプUa速筋線維で持久力のないタイプUxこれら3つに分類されることを説明しました。ここでは、「じゃあこのタイプはトレーニングすることで変化させることができるのか?」について紹介していきます。筋線維タイ...「トレーニングによる、筋線維タイプの変化(どんな人にもトップアスリートになるチャ...
「筋線維タイプの移行(遅筋から速筋への変化は起こるか?)」では、遅筋線維と速筋線維間のタイプの移行は、現時点で、人間では起こらない…ということを紹介しました。では、マラソン選手やスプリンターとして活躍するために、トレーニングを頑張ることは意味がないことなのでしょうか?実は、まったくそんなことは無いの...加齢による筋線維タイプの変化

世界一筋肉の収縮スピードが高いのは「蚊」

筋肥大のメカニズム@(マッスルメモリーと筋サテライト細胞)
筋トレをやると、どのようなメカニズムで筋肥大が起こるのでしょうか?ここからは、そのメカニズムの1つである「筋線維再生系」に迫っていきます。「筋線維再生系」筋肥大のメカニズムには大きく分けて2つありますが、その1つが「筋線維再生系」と呼ばれるものです。これは、筋線維が傷ついたりしたときに、それを修復し...筋肥大のメカニズムA(タンパク質代謝系とmRNA、mTOR)

筋肥大のための5要因(メカニカルストレス・代謝環境・酸素環境・ホルモン/成長因子...
