レース前は和式トイレを使わない−ストレッチはスプリントパフォーマンスを高めるのか?−
「ストレッチのみでは怪我予防にならない」では、どのような怪我にもストレッチは万能で、ストレッチさえやっておけば大丈夫だということは無く、ストレッチの目的を明確にすることの重要性について述べました。
では、怪我予防ではなく、肝心のパフォーマンスとストレッチの関係はどうなのでしょうか?
これまでに発表されている科学的知見を参考に考えていきます。
ストレッチによるパフォーマンスへの急性効果
Simicほか(2013)は、静的ストレッチが運動パフォーマンスに及ぼす影響について、104つの研究を基に考察しています。
ここでは、静的ストレッチ後は、筋力、パワー、ジャンプ、スプリント、力の立ち上がり率(RFD)においてネガティブな影響があると結論付けられています。
※Simicほか(2013)より、筆者が翻訳
また、静的ストレッチの伸張時間が30秒未満であれば、パフォーマンスに対するネガティブな影響は生じにくく(Behm & Chaouachi,2011)、伸張時間が60秒以上は60秒未満と比べてパフォーマンスへの悪影響がより大きくなると言われています(Behmほか,2015)。
これに対して、動的ストレッチではその後の神経筋機能、運動パフォーマンスにポジティブな影響を与えることが多く示されています(Opplert & Babault, 2018)。
これらのことを考えると、ハイパフォーマンスを発揮する直前は動的ストレッチを行い、過度な静的ストレッチは避けた方が良いと言えます。
ストレッチによるパフォーマンスへの長期的な効果
では、ストレッチを長期間にわたって行った場合はパフォーマンスにどのような影響を与えるのでしょうか?
Shrier(2004)では、運動前の静的ストレッチは筋力の発揮に悪影響を与えるが、普段の定期的なストレッチでは、等尺性の筋力や、筋収縮速度を向上させる可能性が示唆されています。
このように、運動直前の静的ストレッチに対し、定期的な静的ストレッチはポジティブな効果がありそうです。
しかし、スプリントパフォーマンスを高めるために重要な高い速度での力発揮や力の立ち上がり率、バネ的な筋力(弾性筋力)への影響は良く分かっていません。
特に、短距離走の速い選手の足首の硬さは有名ですが、長期的なストレッチによって足首の可動性を高めると、スピードが低下するのではないか?という仮説も立てられますが、今のところ影響があるかどうかは不明です。
ですが少なくとも、パフォーマンス発揮前でなければ、適度に静的ストレッチを実施することは悪いことではないでしょう。
結局いつ、どういったストレッチをすべきなのか?
「ストレッチのみでは怪我予防にならない」でも述べた通り、特定の可動域に制限があり、それが怪我の発生やパフォーマンスの改善につながる可能性があるのなら、運動前後問わず、ストレッチは重要なトレーニング手段となるでしょう。
ただ、上記のような特別な理由がない限り、爆発的な筋力やパワーが求められる運動の直前は静的なストレッチは避け、動的なストレッチを用いる方が望ましいことは明白です。
また、静的ストレッチの負の影響は、24時間後も続く(Haddadほか,2014)という報告もあることから、試合前日の過度な静的ストレッチも避けた方が良いと言えます。
※Haddadほか,(2014)より、筆者が翻訳
余談ですが、気を付けていたとしても、試合直前に和式トイレに長時間座り、ふくらはぎの筋肉に静的ストレッチを知らず知らずのうちにかけてしまう…ということは容易に考えられます。
スプリンターにとって足首が発揮するパワーは非常に重要ですので注意すべきと言えるでしょう。
運動前の動的ストレッチを行う際には、反動をつけすぎて筋が疲労しない程度に高い速度で実施したり、立ったままの状態よりも歩きながらのストレッチが有効なようですOpplert & Babault, 2018)。
ですが、ストレッチさえやっておけば大丈夫…と言うことはありえないので、しっかりと自分の競技に必要であろう準備を行いましょう。
静的ストレッチは、オフシーズンや、次の練習まで時間が空いている時(1―2日程度)を使って行うと良いでしょう。
ここまでで静的ストレッチの悪いイメージばかりが植え付けられたように感じる方もいるかもしれませんが、静的ストレッチには柔軟性の向上のみならず、リラックス効果なども望めるので、心身のコンディションを整えるためには有効な手段になり得ます。
参考文献
アクティブリカバリー
アクティブリカバリーとは、トレーニング中、主に運動と運動の間に休憩を挟んで行うトレーニングにおいて、運動間に軽めの運動を続けながら次の運動に備えるという回復方法です。これによって、メインのトレーニングの効果や効率にいろいろな影響がでてきます。☆アクティブリカバリーが、運動強度・時間の異なる運動に及ぼ...プロテインについての理解
☆プロテインとは何か?プロテインは筋肉が付く魔法の粉でもなんでもなく、protein=たんぱく質です。3大栄養素の炭水化物、脂質、たんぱく質のたんぱく質です。「プロテインは筋肉作りに大切」というイメージがありますが、髪や爪、皮膚、骨、腱、血液...etc、他の身体の組織もたんぱく質をメインに作られま...アイシングについて
練習やトレーニングからの回復を促す方法として、アイシング(冷却療法)が広く知られていると思います。ここではその効果と方法、注意点について紹介していきます。☆冷却効果・代謝活性の抑制(余計なエネルギー消費を抑えること)・毛細血管収縮(冷源消失による血管拡張のリバウンドの影響…冷やされて縮む→冷やすのや...水浴療法(冷水浴、温水浴、温冷交代浴)

アクティブレスト
☆アクティブレストとは休息日に完全に身体を動かさないのではなく、軽い運動を行うことでより良い回復を狙おうとする手段です。筋のリカバリーの助長、心理的な開放という点からアクティブレストは推奨されてはいますが、効果がある、効果がない、逆効果など色々な報告があります。いずれにしても、休養日としての位置づけ...BCAAとは何か?本当に効くのか?

ストレッチの種類

ストレッチの効果、生理学
ここではストレッチをすることによって、筋肉、腱などの組織にどのような影響を及ぼすかについて紹介していきます。☆結合組織、腱筋肉は、筋内膜、筋周膜、筋外膜などの弾性コラーゲン線維というもので覆われています。この筋肉を覆う組織の粘弾性(硬さ)は、ストレッチングによって変わりやすいのです。ですので、ストレ...ストレッチが筋力、ジャンプ力に及ぼす影響
ストレッチの即時効果として、柔軟性、可動性などの向上が挙げられます。バレエやフィギュアスケートのように、柔軟性がそのままパフォーマンスにつながりやすい競技では、ストレッチを運動、競技前に行うこと大きなメリットがあると言えるかもしれません。しかし、そのような競技以外のスポーツ、運動においては、運動前の...ストレッチはリカバリーに有効? どう活用すべき?

睡眠の重要性
☆睡眠とはヒトのみならず、動物は活動と休息を繰り返しながら生きています。ヒトの睡眠は・夜間に連続して眠る・浅い眠りと深い眠りを繰り返すこれら2つの特徴があり、一晩徹夜したからといって、次の晩の眠りが2倍の睡眠時間にはならず、深い眠りを多く出現させることでそこまでの睡眠時間を要さずとも回復します。19...寝不足と運動、知覚能力

良質な睡眠を確保するためには?
早く眠ることは大切だということが分かっていても、なかなか寝付けなかったり、眠が浅かったり、結果として翌朝の目覚めの悪さ、その日1日の倦怠感に繋がってしまうことは多々あるのではないでしょうか?ここでは、良質な睡眠を妨げる要因、そして良質な睡眠をより促す要因について紹介していきます。☆カフェイン等の刺激...昼寝とパフォーマンス(パワーナップとは?)
正午過ぎに眠たくなる・・・・・こう感じる方は多いかと思います。実はこれは、ヒトの生体リズムの一環であると考えられているのです。この眠気に関わらず、睡眠不足が知覚、運動パフォーマンスに及ぼす影響はこれまで述べてきた通りです。「睡眠の重要性」「寝不足と運動、知覚能力」「良質な睡眠を確保するためには?」寝...アルコールとスポーツ@(リカバリー、筋の成長)

アルコールとスポーツA(ダイエット)

陸上短距離、長距離、跳躍選手と減量について@(なぜ痩せられない?)

ストレッチのみでは怪我予防にならない

レース前は和式トイレを使わない−ストレッチはスプリントパフォーマンスを高めるのか...

トレーニング前のストレッチはトレーニング効果を下げる?

女性アスリートの3主徴(月経障害・摂食障害・低骨密度)と栄養摂取を考える

筋力の左右差を改善したらスプリント力は上がる?

スポーツ競技者のためのアキレス腱痛対策(リハビリ・トレーニング・栄養摂取)
