サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


「ニュートンの第2法則」運動方程式

「ニュートンの第2法則」運動方程式

スポーツバイオメカニクスを学ぶために外せない知識、それがニュートンの法則です。

 

~ニュートンの法則~
第1法則(慣性の法則)
どんな物体も、外から力が加わらない限り静止し続ける。もしくは等速直線運動を続ける。

 

第2法則(運動方程式)
物体に力が加わると、物体は加わった力に比例した加速度を持つ。またその加速度は物体の質量に反比例する。

 

第3法則(作用反作用の法則)
2つの物体の間に働く力は、大きさが同じになる。また、その力の方向は必ず逆方向になる。

 

ここでは、ニュートンの第2法則(運動方程式)について、詳しく紹介していきます。


運動方程式とは

ニュートンの第2法則を式で表すと

 

F(力:N)=m(質量:kg)×a(加速度:m/s2)

(Nは力の単位のことで、ニュートンと呼びます。)

 

となります。これは、質量がmの物体に、Fの力を加えていると、物体はaの加速度を持つということです。

 

もう少し具体的に見てみましょう。

 

質量が2kgの箱を、4Nの力で押した時、運動方程式に当てはめると、

 

F(4N)=m(2kg)×a(加速度)・・・なので、

 

a(加速度)=4/2=2m/s2・・・となり、加速度は2m/s2

 

つまり、その箱は毎秒2m/sずつ加速していくわけです。4Nで1秒押せば2m/sになり、10秒間4Nで押し続けたら20m/sまで、その箱は速度を上げることになります。

 

このように、「質量mの物体に力Fが働くと、加速度aが発生する、F=maの法則」が、ニュートンの第2法則(運動方程式)です。

 

運動方程式の勘違いポイント

「力と動き」を詳しく解析していくスポーツバイオメカニクスにおいて、運動方程式(F=ma)は最も重要とも言える法則です。

 

したがって、勘違いを生まないように理解をしておく必要があります。

 

よくある勘違いとして、「F=maだから、質量にあたるmを大きくすれば、力Fが増える!!じゃあ体重を増やせば大きな力が出せるんだ!」

 

と言ったものが挙げられます。これは間違いです。

 

質量mというのは、力が作用する物体のことであって、体重とは限りません。

 

野球の投球に例えると、質量mは、力が加えられるボールのことで、ピッチャーの体重ではありません。速い球を投げるには、投げている間にボールに大きな速度を持たせることが必要です。

 

言い換えると、150km/sを投げたければ、ボールから手が離れるまでに150km/sまでボールを加速させなければなりません。大きく加速させるには、大きな加速度aを持たせる必要があり、そのためにはより大きな力Fでボールを押すことが必要になります。

 

 

ここで、ボールの質量mが2倍になったとしましょう。

 

F=maのmの部分が2倍になるわけですから、Fも2倍になります。

 

このFはボールに伝わる力なので、2倍の重さのものは2倍の力で投げないと、同じくらいの加速度を持たせることは難しい…というわけです。
体重が2倍になると…力が増える…とかいうものではないことに注意しましょう。

 

合わせて読みたい!

運動方程式まとめ

・ニュートンの第2法則(F=ma)は、「質量mの物体に力Fが働くと、加速度aが発生する、F=m×aの法則」

 

・質量mは、力が作用する物体のことに注意しよう。

 

 

次に読みたい!

・「ニュートンの第1法則」慣性の法則(スポーツバイオメカニクス)

 

・「ニュートンの第3法則」作用反作用の法則

 

 

合わせて読みたい!

 

サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


Youtubeはじめました(よろしければチャンネル登録お願いします)。