サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


短距離走とは?

短距離走とは?

短距離走(3つのスプリント種目)

短距離は100m、200m、400m走の3種目(ハードル、リレー種目を除く)です。それより長い距離は、中距離走、長距離走に分類されます。100mと200mはショートスプリント、400mはロングスプリントと呼ばれ、それぞれに異なる特徴があります。

 

ショートスプリントでは、スタートからゴールまで、ほぼ全力で走ります。よって、その選手が出せる最大の疾走スピードが、最もパフォーマンスに大きく影響します。これに対してロングスプリントでは、スタートからゴールまで全力で走ることはできません。これは、長い距離を全力疾走するには、人間の身体の仕組みに限界があるからなのです。なので、ロングスプリントでは、高いスピードをコントロールし、できるだけ長持ちさせる能力が重要になります。

 

これらの短距離種目は全て、「スターティングブロック」からのスタート、加速を行います。このブロックをいかにうまく使えるかも、短距離走のパフォーマンスの善し悪しに大きく関わります。

 

関連記事

 

 

100m走

オリンピックの花形種目とも言われるのが陸上競技の100m走です。僅か10秒足らずで決着するという緊張感とスピード感は、多くの人を魅了します。この種目では、スタートでの反応(リアクションタイム)、スターティングブロックからの素早い速度の立ち上げ、高い最大疾走スピード、後半の速度維持・・・の能力が、パフォーマンスを左右します。このうち最もパフォーマンスの高さに関連するのは「最大疾走スピード」です。最も高いスピードで走った人が勝利する、本当の意味での足の速さを競う競技だとも言えるでしょう。

 

また、100m、200m、400m走では、レース中盤に最大スピードに達した後、速度が低下してしまいます。途中から速度がぐんぐん上がることはありません。後半に伸びてきているように見えても、それは他の選手よりも最大スピードが高い、もしくは速度維持能力が高いからです。

 

 

 

さらに、僅か10秒足らずの時間に自身の持てる最大限の力を発揮しなければならないため、この100m走では一層高い集中力が必要です。一瞬の気の「緩み」や、過度な緊張による「力み」が、思わぬ敗北につながってしまいます。

 

関連記事

 

 

 

200m走

200mも100m走と同様に、スタートでの反応(リアクションタイム)、スターティングブロックからの素早い速度の立ち上げ、高い最大疾走スピード、後半の速度維持・・・の能力が、パフォーマンスを左右します。高い最大スピードの高さはもちろん重要ですが、距離が長くなることから、後半の速度維持能力がより重要になります。ここで、大きくピッチダウンしないように、疲労してくる中でもいかに冷静でいられるかが、勝敗を分けることもあります。

 

また、200m走ではコーナーからのスタートを切ることとなり、最大スピードをコーナーで迎えることになります。そのため、曲走路で高いスピードを出す技術が高くなければ、200m走を上手く走ることができません。

 

関連記事

 

 

 

400m走

400m走は、トラックを1周高いスピードを維持して走る「ロングスプリント」と呼ばれる種目です。この種目では、100m走や200m走と比較して、さらに高い速度維持能力が求められます。トレーニングにおいても、より持久的な運動が多く取り入れられています。

 

 

また、運動時間が43秒~60秒以上と長くなるため、最初から最後まで全力疾走をすることはできません、もしそのようなことをしてしまうと、エネルギーが切れて、終盤に大失速してしまいます。そのため400m走では、自身のエネルギー効率的に使い、パフォーマンスを最大限に発揮するための「ペース配分」が重要です。

 

そのため、100m走や200m走よりも一味、戦術性に富んだ種目になると言えるでしょう。

 

関連記事

 

関連記事

・ハードル走の基礎知識記事一覧

 

・短距離走の基礎知識記事一覧

 

・短距離、ハードル走の練習・トレーニング計画方法記事一覧

 

 

 

 

 

 

サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


Youtubeはじめました(よろしければチャンネル登録お願いします)。