関節角度によってなぜ筋力が変化するのか?
「姿勢で発揮できる力が変わる?」では、関節角度によって発揮できる筋力が大きく異なる事を紹介しました。
同じ筋肉なのにどうしてそのような筋力差が出てしまうのでしょうか?ここではそのメカニズムについて迫っていきます。
筋線維の長さによって張力は変化する
筋肉を分解して筋線維を1本だけ取り出し、電気で刺激を与えて張力を測定すると、筋節(サルコメア)の長さによって最大張力は変化することが分かります。
※サルコメアとは・・・筋線維の構造の最小単位(のちほど解説)
最大張力を発揮するために一番良いサルコメアの長さを「至適筋節長」と言います。
サルコメアの長さは筋線維の長さに比例するので、「至適筋節長」とは力を発揮するのに最も適した筋線維の長さということになります。
図を見ると、サルコメアの長さが短過ぎても、長過ぎても上手く力を発揮できないようです。言い換えると、筋肉がより縮んだ状態、伸び切った状態では筋力が低くなってしまうということになります。
では、なぜ筋肉には至適筋節長というものがあるのでしょうか?
フィラメント滑走説
筋収縮は、筋線維の中の「太いフィラメント(ミオシン)」と「細いフィラメント(アクチン)」が、互いに滑り合うことで起こります。
細いフィラメントはZ膜というところから、左右に伸びており、Z膜の中央部に太いフィラメントがあります。「サルコメアと筋力・スピードの関係」でも紹介した通り、このZ膜からZ膜までの構造が筋節です。
この筋節の中で、太いフィラメントと細いフィラメントが滑り合い、筋節の中央へ向かって力が発生することで筋収縮が起こるとされています。これを「フィラメント滑走説」と言います。
ポイントなのは、この2つのフィラメントの重なり(オーバーラップ)部分が一番長くなるポジションで最も大きな収縮力が出せ、オーバーラップが小さくなると収縮力は落ちていくということです。すなわち、筋肉がかなり伸張された状態では大きな力は出せないという事です。
また、筋肉がより短縮したときでも、太いフィラメントがZ膜にぶつかり反発力が働くので、やはり強い力は発揮できないということになります。
このように、筋肉がこの2つのフィラメントが滑り合って収縮を起こすという特性を持っている以上、同じ筋肉であっても最も筋力を発揮しやすい至適筋節長は存在してしまうのです。
サービスメニュー
・陸上競技のトレーニングを科学的に考える電子book

・登録時に「ハムストリングの肉離れを防ぐ」をプレゼント
- *メールアドレス
- *お名前(姓・名)
筋肉って何?(筋肉の持つ5つの役割)
人間の身体にはどうして筋肉が付いているのか?ここでは筋肉の役割についてみていきます。筋肉は身体を動かすエンジンまず、一番重要な役割がこれでしょう。人間が活動できるのは、この筋肉が動くからであり、筋肉がなければ立つことも、歩くことも、走ることもできません。また、人間の身体の中身を機能させているのも、筋...トレーニング効果を運動パフォーマンスにつなげるためには?

平行筋と羽状筋の違い

関節とテコの原理①(筋肉の付着部の位置によって筋力はどう変わるか?)

関節とテコの原理②(筋肉の大きさによって、運動効率が変わる?)

サルコメアと筋力・スピードの関係

陸上選手はウエイトトレーニングをやらない方がいいのか?

等尺性,等張性,等速性とかもうわけが分からない人へ

短縮性筋収縮(コンセントリック)と伸張性筋収縮(エキセントリック)の違い

重りを下す動作と伸張性収縮

姿勢で発揮できる力が変わる?

関節角度によってなぜ筋力が変化するのか?

関節角度によって筋力が変化する理由を徹底解説

筋力とスピードの関係を徹底解説

サルでもわかる、パワーと筋力の違い(パワーとは何か?競技に生かすには?)

サルでもわかる、伸張性収縮(エキセントリック収縮)の特徴

トレーニングで最も熱を発生させる負荷とは?(筋トレと熱生産)

運動なしで、勝手に熱を発生させる身体の仕組み(褐色脂肪細胞、UCP、サルコリピン...
「トレーニングで最も熱を発生させる負荷とは?(筋トレと熱生産)」にて、運動をすると、力学的なエネルギーだけではなく、一緒に熱も発生させていることを紹介しました。何かものを動かそうとしても、発生させたエネルギーの半分以上は熱として逃げて行ってしまうなんて、なんだかもったいない気もします。ですが、この熱...サルでもわかる、「運動単位」

全か無の法則とは

最大筋力を高めるシャウト効果
「全か無の法則とは」にて、筋肉が大きな力を発揮するためには、より多くの運動単位を動員させられなければならないことを紹介しました。しかし、実際に人間は自らの力で「すべての運動単位を活動させること」はできません。最大限の力を出して頑張っているつもりでも、実際にはいくつかの運動単位はサボっているのです。ど...サルでもわかる、「サイズの原理」

サイズの原理の例外
「サルでもわかる、「サイズの原理」」では、スポーツ生理学などでよく習う「サイズの原理」の基本について説明してきました。筋肉が力を発揮するとき、まずは運動単位のサイズが小さく発揮できる力が弱い遅筋線維が使われ、発揮する力が大きくなるにつれて、運動単位のサイズが大きく発揮できる力が大きな速筋線維が加勢し...筋線維タイプの分類方法

筋線維タイプの移行(遅筋から速筋への変化は起こるか?)
「筋線維タイプの分類方法」では、人間の筋線維のタイプが遅筋線維であるタイプⅠ速筋線維で持久力のあるタイプⅡa速筋線維で持久力のないタイプⅡxこれら3つに分類されることを説明しました。ここでは、「じゃあこのタイプはトレーニングすることで変化させることができるのか?」について紹介していきます。筋線維タイ...「トレーニングによる、筋線維タイプの変化(どんな人にもトップアスリートになるチャ...
「筋線維タイプの移行(遅筋から速筋への変化は起こるか?)」では、遅筋線維と速筋線維間のタイプの移行は、現時点で、人間では起こらない…ということを紹介しました。では、マラソン選手やスプリンターとして活躍するために、トレーニングを頑張ることは意味がないことなのでしょうか?実は、まったくそんなことは無いの...加齢による筋線維タイプの変化

筋肉の収縮スピードを高める方法とは

筋肥大のメカニズム①(マッスルメモリーと筋サテライト細胞)
筋トレをやると、どのようなメカニズムで筋肥大が起こるのでしょうか?ここからは、そのメカニズムの1つである「筋線維再生系」に迫っていきます。「筋線維再生系」筋肥大のメカニズムには大きく分けて2つありますが、その1つが「筋線維再生系」と呼ばれるものです。これは、筋線維が傷ついたりしたときに、それを修復し...筋肥大のメカニズム②(タンパク質代謝系とmRNA、mTOR)

筋肥大のための5要因(メカニカルストレス・代謝環境・酸素環境・ホルモン/成長因子...

「ボディービルダーの筋肉は使えない」と言われてしまう理由は?
