フォームローラー(ストレッチポール)って何の効果があるの?
ウォーミングアップやクールダウン時に、筒状のものをコロコロと脚に当てて、ケアをしている光景が見られます。
その時使われているツールが「フォームローラー」です。
※Cheathamほか(2015)より
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4637917/
ここでは、フォームローラーを使うことによって、どのような効果が得られるのかについて紹介していきます。
運動前のフォームローラーの効果
Cheathamほか(2015)の研究では、運動前のフォームローラーの使用が身体にどのような影響を与えるのかについて、複数の研究を基に考察しています。要点を以下にまとめます。
・運動前にフォームローラーを利用することによって、一時的に関節可動域が向上する。
・筋肉にネガティブな影響は見られない。
|
このように、運動前にフォームローラーを利用する事で、可動域を改善させる効果があることがわかります。
これはフォームローラーをコロコロと当てて筋肉の固有受容器というセンサーを刺激する事で起こる現象だと言われています。このセンサーが刺激されて、痛みに耐えられるように感覚が変化する。そして、筋肉が伸びやすくなるというわけです。
また面白いことに、片側の脚にフォームローラーを当てると、反対側のフォームローラーを当てていない脚の可動域の改善も見られています(Kelly & Beardsley,2016)。
※Kelly & Beardsley(2016)より、作成
コロコロとローラーを当てることによって、筋肉のセンサーや脳は刺激(痛み?)を感知します。その痛みに耐えられるようになることで可動域が改善される仕組みがあり、脳の適応を介して反対側の脚の可動域も改善されたということが考えられます。
さらに、Giovanelliほか(2018)の研究ではフォームローラーを実施することによって、その直後や、3時間後までの垂直跳びパフォーマンスが改善したことを報告しています。
一方でランニングにおけるコストは、フォームローラー使用直後ではやや増加してしまったとされています(3時間後には元に戻る)。
このように、運動前のフォームローラーの使用は関節可動域を改善させ、垂直跳びなどのパフォーマンスを向上させるようです。
しかし、その直後の長距離ランニングパフォーマンスは低下してしまう恐れがあると言えるでしょう。
運動後のフォームローラーの効果
Cheathamほか(2015)の研究では
・筋のパフォーマンス低下を抑制
・筋肉痛の軽減
|
の効果があるとされています。このことからも、トレーニング後などにフォームローラーを用いてケアを行うことは有効なのではないかと言えるでしょう。
まとめ
フォームローラーは運動前に使えば可動域を向上させ、スポーツのパフォーマンスを向上させる可能性があります。しかし、直後のランニングパフォーマンスについては悪影響を及ぼす可能性があります。
使うのであれば、少なくともレースまでまだ3時間程度余裕がある時に実施しておくと良いでしょう。
また、筋肉痛を防ぎ、筋肉のパフォーマンス低下を抑制するリカバリーツールとしても使える可能性があります。
実際にはストレッチ、アイシング等、他の方法も利用されているため、それらと組み合わせてどのような影響があるかしっかり理解しておくと良いでしょう。
自分に適したウォームアップ、リカバリーのルーティンを見つけ出してみて下さい。
参考文献
・Cheatham, S. W., Kolber, M. J., Cain, M., & Lee, M. (2015). The effects of self‐myofascial release using a foam roll or roller massager on joint range of motion, muscle recovery, and performance: a systematic review. International journal of sports physical therapy, 10(6), 827.
・Kelly, S., & Beardsley, C. (2016). Specific and cross-over effects of foam rolling on ankle dorsiflexion range of motion. International journal of sports physical therapy, 11(4), 544.
・Giovanelli, N., Vaccari, F., Floreani, M., Rejc, E., Copetti, J., Garra, M., ... & Lazzer, S. (2018). Short-term effects of rolling massage on energy cost of running and power of the lower limbs. International journal of sports physiology and performance, 13(10), 1337-1343.
サービスメニュー
・陸上競技のトレーニングを科学的に考える電子book

・登録時に「ハムストリングの肉離れを防ぐ」をプレゼント
- *メールアドレス
- *お名前(姓・名)
「太る?腎臓に悪い?」陸上選手のための、プロテインに対する正しい知識
プロテインとは何か?その効果は?プロテインは筋肉が付く魔法の粉でもなんでもなく、protein=タンパク質です。家庭科の授業などで、三大栄養素として「炭水化物、脂質、タンパク質」がある...と皆さん勉強すると思いますが、プロテインとはその中のただの「タンパク質」のことを指します。巷では「プロテインは...インターバルトレーニングにおける、アクティブリカバリーの用い方
高いスピードで走って、短い休息を挟み、再び走り出す...このような運動を繰り返し、スピードや持久力を高めるトレーニングは「インターバルトレーニング」と言われています。このインターバルトレーニング中の短い休息時に、ジョギングなどの軽い運動を行うことで回復を促す方法がとられることがあります。これがアクテ...アイシングについて
練習やトレーニングからの回復を促す方法として、アイシング(冷却療法)が広く知られていると思います。ここではその効果と方法、注意点について紹介していきます。☆冷却効果・代謝活性の抑制(余計なエネルギー消費を抑えること)・毛細血管収縮(冷源消失による血管拡張のリバウンドの影響…冷やされて縮む→冷やすのや...水浴療法(冷水浴、温水浴、温冷交代浴)

アクティブレスト
☆アクティブレストとは休息日に完全に身体を動かさないのではなく、軽い運動を行うことでより良い回復を狙おうとする手段です。筋のリカバリーの助長、心理的な開放という点からアクティブレストは推奨されてはいますが、効果がある、効果がない、逆効果など色々な報告があります。いずれにしても、休養日としての位置づけ...BCAAとは何か?本当に効くのか?

ストレッチの種類

ストレッチの効果、生理学
ここではストレッチをすることによって、筋肉、腱などの組織にどのような影響を及ぼすかについて紹介していきます。☆結合組織、腱筋肉は、筋内膜、筋周膜、筋外膜などの弾性コラーゲン線維というもので覆われています。この筋肉を覆う組織の粘弾性(硬さ)は、ストレッチングによって変わりやすいのです。ですので、ストレ...ストレッチが筋力、ジャンプ力に及ぼす影響
ストレッチの即時効果として、柔軟性、可動性などの向上が挙げられます。バレエやフィギュアスケートのように、柔軟性がそのままパフォーマンスにつながりやすい競技では、ストレッチを運動、競技前に行うこと大きなメリットがあると言えるかもしれません。しかし、そのような競技以外のスポーツ、運動においては、運動前の...ストレッチはリカバリーに有効? どう活用すべき?

睡眠の重要性
☆睡眠とはヒトのみならず、動物は活動と休息を繰り返しながら生きています。ヒトの睡眠は・夜間に連続して眠る・浅い眠りと深い眠りを繰り返すこれら2つの特徴があり、一晩徹夜したからといって、次の晩の眠りが2倍の睡眠時間にはならず、深い眠りを多く出現させることでそこまでの睡眠時間を要さずとも回復します。19...寝不足と運動、知覚能力

良質な睡眠を確保するためには?
早く眠ることは大切だということが分かっていても、なかなか寝付けなかったり、眠が浅かったり、結果として翌朝の目覚めの悪さ、その日1日の倦怠感に繋がってしまうことは多々あるのではないでしょうか?ここでは、良質な睡眠を妨げる要因、そして良質な睡眠をより促す要因について紹介していきます。☆カフェイン等の刺激...昼寝とパフォーマンス(パワーナップとは?)
正午過ぎに眠たくなる・・・・・こう感じる方は多いかと思います。実はこれは、ヒトの生体リズムの一環であると考えられているのです。この眠気に関わらず、睡眠不足が知覚、運動パフォーマンスに及ぼす影響はこれまで述べてきた通りです。「睡眠の重要性」「寝不足と運動、知覚能力」「良質な睡眠を確保するためには?」寝...アルコールとスポーツ①(リカバリー、筋の成長)

アルコールとスポーツ②(ダイエット)

陸上短距離、長距離、跳躍選手と減量について①(なぜ痩せられない?)

ストレッチのみでは怪我予防にならない

レース前は和式トイレを使わない-ストレッチはスプリントパフォーマンスを高めるのか...

【陸上競技】練習前の静的ストレッチはトレーニング効果を下げる

女性アスリートの3主徴(月経障害・摂食障害・低骨密度)と栄養摂取を考える

筋力の左右差を改善したらスプリント力は上がる?

陸上競技者(短距離・長距離)のためのアキレス腱痛対策(リハビリ・トレーニング・栄...

ハムストリングの肉離れを防ぐためにこそ、「全力スプリント練習」から逃げてはいけな...

陸上短距離選手におけるハムストリングの肉離れの原因と予防方法(スプリンターと肉離...

朝食と運動パフォーマンスの関係性(アスリートにおける朝食の重要性)

実は科学的根拠に乏しい?「クールダウン」の効果

フォームローラー(ストレッチポール)って何の効果があるの?

睡眠不足で減量すると、筋肉が減る

「実は悪影響も!?」陸上競技におけるアイシングの効果と適切な方法

「実は悪影響も!?」陸上選手のストレッチの効果とやり方

マッサージにはリカバリー効果がない?(スポーツとマッサージの科学)

かかとの厚いシューズは怪我につながる?(ランナーとソールの厚さ)

身体が硬い方が足が速い?(短距離・中長距離走と柔軟性の科学)

ダウン時の軽運動(ジョグ、バイク)はリカバリーなのか?トレーニングなのか?

上半身の静的ストレッチは、投てき選手のパフォーマンスに悪影響か?
