サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


トップスピードでの走りの意識を変えてみよう(逆振り子の意識)

短い距離のスプリントとトップスピードでの走りの違い

野球の走塁や、サッカーの急激なダッシュなど、比較的短い距離を走るスプリント動作と、陸上短距離100m走などの最高速度局面でのスプリント動作は同じものではありません。

 

短い距離を爆発的に加速するスプリント動作は、身体が前傾しており、地面を押し込むように蹴りだして前へ進んでいきます。一方、トップスピードでのスプリントでは、上体は地面と垂直に近く、地面に足が着いている時間(接地時間)が非常に短くなります。

 

 

 

このような違いがあることから、当然2つのスプリントでは、必要な意識も違ってくると考えられます。ここでは、特に「トップスピード局面でのスプリントの意識」について、簡単に紹介しておきます。

 


トップスピードでの走りのコツ(逆振り子をイメージしよう)

トップスピード局面では「逆振り子」をイメージすると良いかもしれません。一般的に言われる「振り子動作」は、下の図のように股関節を中心に脚を前後に大きく振り回すような動作になります。

 

 

 

しかし、トップスピード局面では、自分の身体がとても速いスピードで前に進んでいるため、実際には接地位置を中心に、身体が前に進んでいます。このような状況で「振り子動作」のように、脚を前後にひっかきまわすようにしてしまうと、ハムストリングに余計な負荷がかかったり、脚が必要以上に流れて、前に引き出しづらくなったり、さらにはオーバーストライドでピッチが大幅に低下してしまうことにもつながってしまいます。

 

もしも、ハムストリングにやたら負担を感じたり、上手くピッチが上げられない、脚が流れ気味になってしまうという選手がいれば、走りのイメージを「逆振り子」に変えてみましょう(下図参照)。

 

 

接地点を中心に、腕や反対側の膝を素早く、前に前に引き出していくような動作を強調します。接地足で必要以上に後ろに蹴らないように、あらかじめ少し力を入れた硬いバネを、地面に付けたらすぐ前に引き出す…イメージです。

 

トップスピード局面では、非常に接地時間が短くなり、接地感がなくなっていきます。そのため、地面に接地してから力を入れるようでは、時すでに遅しです。力を入れようとしたときにはすでに接地時間が終了しています。接地脚を伸び縮みしにくいバネのように使って、その他の部位を高速で前に進めていくイメージで走ってみると良いでしょう。

 

サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


Youtubeはじめました(よろしければチャンネル登録お願いします)。