かかとの厚いシューズは怪我につながる?(ランナーとソールの厚さ)
ランニングシューズを選ぶ基準は?
皆さんはシューズを選ぶ時、どのような基準で選んでいますか?
軽さやデザイン、履き心地、グリップ、横幅、通気性…など、判断材料はたくさんあります。
その判断材料の中の一つに「ソールの厚さ」というものがあります。これはシューズの底の部分、かかとの部分の厚さのことです。
よくトレーニングに用いられるシューズは、ソールが厚いものが選ばれます。ランニング初心者などでオススメされるのも、かかとの厚いシューズが多いのではないでしょうか?
また、短距離選手のトレーニング用のシューズも、かかとが厚いものがよく見受けられます。
一方、マラソンのエリート選手などに向けては、かかと部分の薄いシューズが多く売られているのを目にすることでしょう。(某社の某ヴェイパーフライというシューズの話はここでは置いておきます。)
ランニング初心者や、その他トレーニング用に勧められるシューズに厚底のものが多い理由としてよく挙げられるのが、「かかとのクッションがある方が、足の負担が少なく、怪我に繋がりにくい」というものです。
確かに、ソールが厚くてクッションが多い方が、一歩一歩の衝撃が和らいで、脚への負担は少なくなりそうです。
対してソールが薄いと、地面からの衝撃がダイレクトに伝わって、脚に悪そう…というイメージができます。
しかし、近年この「かかとの厚いシューズの方が脚に良い」という考え方は徐々に疑問視されてきています。
それは一体なぜなのでしょうか?
ここからは、ソールの厚さと脚への負担について、解説していきます。
かかとの厚いシューズは膝への衝撃を増やす?
ソールの厚いシューズは本当に脚への負担を減らすのでしょうか?
この疑問を解決するために、Kulmalaほか(2018)の研究では、ソールの厚いシューズと一般的なランニングシューズで走った時の、地面からの衝撃を比較しています。
その結果、なんとソールの厚いシューズの方が、地面からの衝撃が大きくなることがわかったのです。
※Kulmalaほか(2018)より引用:一般的なシューズとソールの分厚いシューズで、低速と高速走行時の接地衝撃を比較した。
Impact peakは衝撃の大きさ、Loading rateは衝撃の立ち上がり率を表す。
また、Hashizumeほか(2017)でも、レース用でソールの薄いシューズとトレーニング用でソールの厚いシューズでの走りを比較していますが、ソールの厚いシューズの方が膝への負担が大きくなったとされています。
これは一体なぜなのでしょうか?
その原因の一つに、接地の仕方の違いが挙げられます。
リアフットとフォアフット
かかと接地(リアフットの衝撃)
かかとから接地する走りを「リアフット接地:rear-foot strike」つま先側から接地することを「フォアフット接地:fore-foot strike」と呼びます。
陸上の短距離選手では、ほとんどがつま先から接地する「フォアフット接地」であるのに対し、長距離ランナーの8割ほどはかかとから接地する「リアフット接地」であると言われています。
このフォアフットとリアフットでの、地面からの衝撃の違いを表すのが、以下の図です。
※Liebermanほか(2010)より作成
図からわかる通り、フォアフットで走った時は、山が1つになっているのに対して、リアフットでは山が2つになっています。
この、リアフットで走った時の1つ目の山、これが地面に足がついた瞬間の衝撃増幅につながると考えられます。つまり、かかとからグッと踏み込むような接地の仕方をしてしまうことによって、その衝撃を特に膝で吸収することになり、負担をかけてしまうというわけです。
対して、フォアフットでは足裏の前部分で、身体に近いところで接地します。そうするとアキレス腱のバネを上手く使いやすくなるため、膝の負担を増やさずに、かつ効率よく走ることができると考えられています。
厚いソールのシューズはかかと接地(リアフット)になりやすい?
一般的に、ソールの厚いシューズはリアフット接地、ソールの薄いシューズはフォアフット接地を促すと言われています(Thompsonほか,2015)。
これは、かかとのクッションが厚いとそのクッションに頼った接地になりやすく、またはかかとが厚い分、かかとが地面に着くタイミングが早く来てしまうことが原因として挙げられます。逆に薄いソールのシューズ、または裸足ではそのような厚いクッションが無いために、フォアフットになりやすく、接地中の足首の働きが高まります。
以上のことが理由で、ソールの厚いシューズは逆に脚への衝撃、特に膝への負担を増やしてしまう可能性が指摘されているわけです。
かかとの薄いシューズは、ふくらはぎへの負担を増やす?
では、かかとが厚いシューズよりも、薄いシューズを履いた方が脚に優しいということなのでしょうか?
薄いシューズで膝への負担が減るのなら、薄いシューズを履いた方がいいに決まっています。薄いシューズの方が軽いですし。
しかし、話はそう簡単にはいきません。
なぜなら、膝に負担がかかるのは、かかとからグッと踏み込むように接地するからです。ソールが厚い方がかかと接地になりやすいのは事実かもしれません。ですが、ソールがそこそこ厚くても、そういう接地の仕方にならなければ問題は大きくはならないと考えられます。
また、足の前部分から接地をする、いわゆるフォアフット接地というのは、膝への負担を減らし、高いスピードで走るためには重要な技術ではあります。かかとの薄いシューズを履くことで、フォアフット接地を促すこともできると考えられます。
しかし、薄いシューズを履いてフォアフット接地をしながら走ると、当然足首を支えるためのふくらはぎやアキレス腱といった組織に負担をかけることは容易に想像できるでしょう。
フォアフット接地でアキレス腱をバネのように使えるためには、ふくらはぎの筋肉を一瞬でキュッと硬くできることが必要です。アキレス腱よりも筋肉を硬くすることができるから、接地の瞬間にアキレス腱が引き伸ばされることになるのです(下図参照)。
もし、筋力が無くてふくらはぎを一瞬で硬くできなかったら、アキレス腱よりもふくらはぎの方が引き伸ばされてしまい、ふくらはぎに負担が大きくかかり、怪我に繋がってしまいます。
実際に、薄いシューズを使って走るとふくらはぎあたりの痛みが増しやすくなるといった報告もあります(Vercruyssenほか,2016)。
なので、フォアフットで走れるようになるためには、ふくらはぎの筋肉を一瞬でキュッと硬く出来るような筋力が必要になるのです。
この筋力に乏しいまま、薄いシューズを履いてフォアフットを意識して長時間走れば、ふくらはぎやアキレス腱まわりの怪我のリスクは増えてしまいます。
動きを変える時は、少しずつ、トレーニングをしていくことが必要です。
厚いソール、薄いソール、結局どっちがいいの?
速く走るためにはフォアフット接地のようにアキレス腱のバネを上手く使えた方がいいのは事実でしょう。
なので、このフォアフット接地を促すために、ソールの薄いシューズを選ぶのは有効だと考えられます。
しかし、先ほどの通り、フォアフット接地で長い時間走るとふくらはぎやアキレス腱といった組織に大きな負担をかけることになります。
特に、今までかかとから接地していたけど、フォアフットが良いと聞いてフォアフットに変えた!という人では、フォアフット接地が維持できるための筋力が無いため、逆に怪我に繋がってしまう恐れもあります。
体重が重い選手などは特に負担が増えるでしょう。
だからといって、厚いソールでかかとからグッと踏み込むような走り方に頼っていては、膝への負担がかなり大きくなってしまいます。
以上のことから具体的なシューズのソール選びの際には、
・膝に痛みがある、故障歴がある場合はソールがやや薄いシューズを選び、最初は遅くても良いので、足の前部分で体重を支えられるようなフォームを意識する。 |
などの視点を基に選ぶと良いかもしれません。個人の特徴に合うシューズ選びをしてみましょう。
デザイン、メーカー、フィット感、通気性など…総合的にみて自分が気に入ったものを選ぶのが1番ではありますが、ソールの厚さが走りや脚にどのように影響するかも、判断材料の一つにしてみてください。
まとめ
・かかとのソールが厚いシューズは、接地の衝撃を減らして脚に良いと言われる。 |
参考文献
・Kulmala, J. P., Kosonen, J., Nurminen, J., & Avela, J. (2018). Running in highly cushioned shoes increases leg stiffness and amplifies impact loading. Scientific reports, 8(1), 17496.
・Hashizume,S., Murai,A., Hobara H, Kobayashi Y, Tada M, Mochimaru M (2017).Training Shoes do not Decrease the Negative Work of the Lower Extremity Joints. Int J Sports Med. 2017 Nov;38(12):921-927.
・Lieberman, D. E., Venkadesan, M., Werbel, W. A., Daoud, A. I., D’andrea, S., Davis, I. S., ... & Pitsiladis, Y. (2010). Foot strike patterns and collision forces in habitually barefoot versus shod runners. Nature, 463(7280), 531.
・Thompson, M. A., Lee, S. S., Seegmiller, J., & McGowan, C. P. (2015). Kinematic and kinetic comparison of barefoot and shod running in mid/forefoot and rearfoot strike runners. Gait & Posture, 41(4), 957-959.
・Vercruyssen, F., Tartaruga, M., Horvais, N., & Brisswalter, J. (2016). Effects of footwear and fatigue on running economy and biomechanics in trail runners. Medicine & Science in Sports & Exercise, 48(10), 1976-1984.
サービスメニュー
・陸上競技のトレーニングを科学的に考える電子book

・登録時に「ハムストリングの肉離れを防ぐ」をプレゼント
- *メールアドレス
- *お名前(姓・名)
「太る?腎臓に悪い?」陸上選手のための、プロテインに対する正しい知識
プロテインとは何か?その効果は?プロテインは筋肉が付く魔法の粉でもなんでもなく、protein=タンパク質です。家庭科の授業などで、三大栄養素として「炭水化物、脂質、タンパク質」がある...と皆さん勉強すると思いますが、プロテインとはその中のただの「タンパク質」のことを指します。巷では「プロテインは...インターバルトレーニングにおける、アクティブリカバリーの用い方
高いスピードで走って、短い休息を挟み、再び走り出す...このような運動を繰り返し、スピードや持久力を高めるトレーニングは「インターバルトレーニング」と言われています。このインターバルトレーニング中の短い休息時に、ジョギングなどの軽い運動を行うことで回復を促す方法がとられることがあります。これがアクテ...アイシングについて
練習やトレーニングからの回復を促す方法として、アイシング(冷却療法)が広く知られていると思います。ここではその効果と方法、注意点について紹介していきます。☆冷却効果・代謝活性の抑制(余計なエネルギー消費を抑えること)・毛細血管収縮(冷源消失による血管拡張のリバウンドの影響…冷やされて縮む→冷やすのや...水浴療法(冷水浴、温水浴、温冷交代浴)

アクティブレスト
☆アクティブレストとは休息日に完全に身体を動かさないのではなく、軽い運動を行うことでより良い回復を狙おうとする手段です。筋のリカバリーの助長、心理的な開放という点からアクティブレストは推奨されてはいますが、効果がある、効果がない、逆効果など色々な報告があります。いずれにしても、休養日としての位置づけ...BCAAとは何か?本当に効くのか?

ストレッチの種類

ストレッチの効果、生理学
ここではストレッチをすることによって、筋肉、腱などの組織にどのような影響を及ぼすかについて紹介していきます。☆結合組織、腱筋肉は、筋内膜、筋周膜、筋外膜などの弾性コラーゲン線維というもので覆われています。この筋肉を覆う組織の粘弾性(硬さ)は、ストレッチングによって変わりやすいのです。ですので、ストレ...ストレッチが筋力、ジャンプ力に及ぼす影響
ストレッチの即時効果として、柔軟性、可動性などの向上が挙げられます。バレエやフィギュアスケートのように、柔軟性がそのままパフォーマンスにつながりやすい競技では、ストレッチを運動、競技前に行うこと大きなメリットがあると言えるかもしれません。しかし、そのような競技以外のスポーツ、運動においては、運動前の...ストレッチはリカバリーに有効? どう活用すべき?

睡眠の重要性
☆睡眠とはヒトのみならず、動物は活動と休息を繰り返しながら生きています。ヒトの睡眠は・夜間に連続して眠る・浅い眠りと深い眠りを繰り返すこれら2つの特徴があり、一晩徹夜したからといって、次の晩の眠りが2倍の睡眠時間にはならず、深い眠りを多く出現させることでそこまでの睡眠時間を要さずとも回復します。19...寝不足と運動、知覚能力

良質な睡眠を確保するためには?
早く眠ることは大切だということが分かっていても、なかなか寝付けなかったり、眠が浅かったり、結果として翌朝の目覚めの悪さ、その日1日の倦怠感に繋がってしまうことは多々あるのではないでしょうか?ここでは、良質な睡眠を妨げる要因、そして良質な睡眠をより促す要因について紹介していきます。☆カフェイン等の刺激...昼寝とパフォーマンス(パワーナップとは?)
正午過ぎに眠たくなる・・・・・こう感じる方は多いかと思います。実はこれは、ヒトの生体リズムの一環であると考えられているのです。この眠気に関わらず、睡眠不足が知覚、運動パフォーマンスに及ぼす影響はこれまで述べてきた通りです。「睡眠の重要性」「寝不足と運動、知覚能力」「良質な睡眠を確保するためには?」寝...アルコールとスポーツ①(リカバリー、筋の成長)

アルコールとスポーツ②(ダイエット)

陸上短距離、長距離、跳躍選手と減量について①(なぜ痩せられない?)

ストレッチのみでは怪我予防にならない

レース前は和式トイレを使わない-ストレッチはスプリントパフォーマンスを高めるのか...

【陸上競技】練習前の静的ストレッチはトレーニング効果を下げる

女性アスリートの3主徴(月経障害・摂食障害・低骨密度)と栄養摂取を考える

筋力の左右差を改善したらスプリント力は上がる?

陸上競技者(短距離・長距離)のためのアキレス腱痛対策(リハビリ・トレーニング・栄...

ハムストリングの肉離れを防ぐためにこそ、「全力スプリント練習」から逃げてはいけな...

陸上短距離選手におけるハムストリングの肉離れの原因と予防方法(スプリンターと肉離...

朝食と運動パフォーマンスの関係性(アスリートにおける朝食の重要性)

実は科学的根拠に乏しい?「クールダウン」の効果

フォームローラー(ストレッチポール)って何の効果があるの?

睡眠不足で減量すると、筋肉が減る

「実は悪影響も!?」陸上競技におけるアイシングの効果と適切な方法

「実は悪影響も!?」陸上選手のストレッチの効果とやり方

マッサージにはリカバリー効果がない?(スポーツとマッサージの科学)

かかとの厚いシューズは怪我につながる?(ランナーとソールの厚さ)

身体が硬い方が足が速い?(短距離・中長距離走と柔軟性の科学)

ダウン時の軽運動(ジョグ、バイク)はリカバリーなのか?トレーニングなのか?

上半身の静的ストレッチは、投てき選手のパフォーマンスに悪影響か?
