ハードル走の始まり
陸上競技の110mハードル走は、1864年にイギリスのオックスフォード大学で実施された、120ヤードハードル走が始まりとされています(岡尾,1996)。このころからハードルの高さは106.7㎝で1台目までが13.72m(15ヤード)、インターバルが9.14m(10ヤード)と、現在と同様の設定で競技が行われていたと言います。
このように、1台目までが13.72m、インターバルが9.14mとキリの悪い数字になってしまっているのは、もともと「ヤード」基準で行われていたものを「メートル」換算したことによるものです。そのため、120ヤード(109m)ハードル走が、110mハードル走と呼ばれるようになったというわけです。
それから1896年の第一回アテネオリンピックにて、ハードル8台の100mハードル、4年後のパリオリンピックで、ハードル10台の110mハードルが行われることとなります。
一方、女子のハードル走は80mHから始まります。1966年に100mHが行われ、1969年に公式種目になります。また、男子400mHは110mHとほぼ同じ時期にはじめられています。女子400mHは1974年に国際陸連により公認されることとなります。
「ハードル(Hurdle)」の語源
ハードル走の「ハードル(Hurdle)」は、本来ドイツ語の「Hürde」、オランダ語の「Horde」、英語の「Hoarding」から派生したものと言われており、これらは果物を運ぶための竹や柳で編んだかご、鉄格子という意味を持つ言葉でした(苅部,2015)。つまり、「ハードル」とは木材で編まれた移動式の塀や柵、野原の門などを意味しています(岡尾,1996)。

実際に、ハードル走がはじめられた当初、「ヒツジの囲い」がハードルとして用いられていました。このような、牧場や農園などで見かける塀や柵が、ハードルの語源だというわけです。