
400m走の200m〜300m区間
400m走での200m〜300m区間は、ギアチェンジ局面とも呼ばれ、ここから再度徐々にアクセルを吹かしていくことが必要になります。
これは、200mを過ぎたあたりからは、疲労によって速度維持が一層難しくなってくるからです。
また、この区間は曲走路であるため、コーナーリングの技術も求められる区間です。
したがってこの区間では、徐々に努力度を高めながらも、曲走路を上手く走って、最後のホームストレートで良い走りができるように準備をする、重要な局面だと判断できるでしょう。

前半型も後半型も、200m〜300mは高いスピードを保つべし
広範な400m走者のレースパターンと記録の関係を調べた研究(山元ほか,2014)では、この局面の速度低下率や、相対的なペースが、記録と有意な相関関係にあったと報告されています(記録との関係はそこまで強くはないものの)。
つまり、パフォーマンスレベルの高い選手ほど、200m〜300m区間で速度を維持し、高いスピードを出せているということです。
400m走のタイプには、前半から飛ばしていくタイプや、後半追い込むタイプなど、様々いる筈です。しかし、このことから、前半から飛ばしていくにしても、後半追い込んでいくにしても、200m〜300m区間だけは高いスピードを保つことを意識するのが無難かもしれません。
200m〜300mでのコツは?
この局面では、一気にギアチェンジして努力度を高めていくよりも、徐々にアクセルを吹かしていくような意識をしましょう。急激な速度の変化は、無駄なエネルギーの消費を生みやすいからです。
力まずに、腕振りでリズムをとって、高いスピードで300m地点を迎えられることが重要です。200m〜300mでいくら高いスピードを出せても、300m地点で大きく失速してしまっていては、その後のラスト100mでさらに失速してしまいます。
300mを誰よりも早く通過することも大事ですが、それだけでなく300m地点、コーナー出口を高いスピードで走り抜けられるようにイメージしておきましょう。

この練習方法として、試合を想定した300m走が挙げられます。200mを200mの自己ベスト+1〜2秒で通過し、200m〜300mで徐々にギアチェンジしていくイメージで走ってみましょう。