サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


3種のテコ(第1のテコ、第2のテコ、第3のテコの違いを説明)

3種のテコ(第1のテコ、第2のテコ、第3のテコの違いを説明)

スポーツバイオメカニクスや物理学、解剖学を勉強していると必ず触れなければならないのがこの「3種のテコ」

 

ただでさえ覚えにくい上に、どこを支点とみなすかで「どのテコになるのか」が変わるため、非常にややこしい内容です。

 

ここでは、まどろっこしい「第1のテコ」「第2のテコ」「第3のテコ」の違いについて、説明していきます。


第1のテコ

第1のテコとは、回転の中心となる「支点」を挟んだ両サイドに力を加える「力点」、力が加えられて動かされる「作用点」がある場合です。いわゆるシーソーのようなオーソドックスなテコです。

 

 

ヒトの関節運動で例えるなら「下腿三頭筋による足首の底屈」「上腕三頭筋による肘の伸展」に当たります。

 

 

第1のテコはシーソーのような形をとるので、比較的、運動に安定感があるテコと言われています。

 

そのため、下腿三頭筋や大腿四頭筋など、重力に逆らって体重を支える「抗重力筋」に関わる関節に多く見られます。

 

体を安定させる抗重力筋の関節に多い、シーソーのようなテコ。支点を挟んだ両サイドに力点と作用点があるテコ。それが第1のテコです。

 

~第1のテコ~
回転の中心「支点」の両サイドに、力を加える「力点」と力が加えられて動く「作用点」があるテコ。シーソーの形で、安定感がある。

 

第2のテコ

第2のテコは、作用点が真ん中にあり、一番遠くに力点があるテコです。

 

 

この運動では、作用点よりも遠くに力点があるため、小さな力でも大きな回転力を生むことができる特徴があります。いわゆる「力のテコ」です。

 

この第2のテコは、人間の関節運動には存在しないとされています。

 

しかし、足の母指球を支点にして、かかとを持ち上げる下腿三頭筋の運動は、この第2のテコに当てはまります(書籍によっては、この運動も第1のテコであると紹介されているものもあります)。どこを「支点とみなすか」でテコの種類が変わってしまうので、注意が必要です。

 

 

~第2のテコ~
力点が作用点よりも遠くにあり、小さな力でも大きな回転力を生み出せる。

第3のテコ

最後に第3のテコは、作用点と支点の間に力点があるテコです。

 

 

関節運動でいうと、「上腕二頭筋による肘の屈曲」が挙げられます。

 

 

第3のテコでは作用点が遠くにあるため、あまり大きな力は出せません。

 

しかし、筋肉が少し縮むだけで、作用点を大きく動かすことができます。つまり、スピードを出すのに適した「スピードのテコ」です。

 

~第3のテコ~
支点の近くに力点があり、それと同側のより遠くに作用点があるテコ。少し縮むだけで作用点を大きく移動させられる「スピードのテコ」

 

 

合わせて読みたい!

サイト全記事一覧へ

~サイト内の関連記事を検索~


Youtubeはじめました(よろしければチャンネル登録お願いします)。