
スポーツにおける早熟型とは、身体の発育発達度合いが早いために、ジュニア期の早い段階から他と比べて非常に高いパフォーマンスを発揮できるけれど、その後伸び悩んでしまうパターンのことです。
小学生の大会では群を抜いて活躍できていた選手が、中学、高校のクラスになると他の選手と変わらない記録しか残せなくなることがあるのはこのことが関係しています。
運動能力の発達度合いは、成長期のタイミングで大幅に変わります。
以下の図は、身長の伸び度合いのピーク(PHV:Peak height velocity)を基準として、他の運動能力の伸び度合いがどう変化するかを調べたものです(Philippaerts et al.,2006;サッカー選手対象の研究)。

このように、身長、ならびに体重の向上度合いのピークと、他の運動能力の向上度合いは概ね一致していることが分かります。また、その向上度合いも著しいものです。
つまり、特に子供~中学での運動能力の善し悪しは、成長期が来ているかどうかがとても大きく影響するということです。同じように練習していても、どうしても運動能力に大きな開きが出てきます。
「スポーツのパフォーマンスが上がらないのは、決して子供の努力が足りないからではない。」というわけです。
~ちなみに~
下図の30mダッシュの向上度合いのグラフを見てみましょう。PHVの前に記録の伸び度合いがマイナスに転じている、つまり記録が悪くなる傾向が読み取れます。
これは、“adolescent awkwardness(思春期不器用)”と呼ばれているもので、体格、身体能力の著しい発達によって、一時的に運動の協調性が乱れ、パフォーマンスが低下してしまう現象です。
急激に背が伸びたりして、脚が上手く回らなくなったり、走りのフォームにぎこちなさが出てきてしまう…このようなケースは、中学入学くらいの男子にたまに見られるものではないでしょうか?
この思春期不器用はすべての子供に発生するわけではなく、個人によっても走動作への影響は様々だと言われています(國土,2019※学会発表)。