
「歩く」動作は、ヒトが最も得意な運動だと言っても過言ではありません。なぜならヒトは2足で立って歩くことに特化して進化してきたからです。
犬やチーターのように速くは走れませんし、鳥のように空を飛ぶことはできませんが、実は、ヒトは他の動物と比較して「歩行」の効率が良いと言われています。
そこでここでは、ヒトの2足歩行がいかにして行われているかについて紹介していきます。
歩行サイクルとは?
片足が地面に接地してから地面を離れて、逆足が接地し地面を離れる…この歩行動作の一連の流れを「歩行サイクル(歩行周期)」と言います。
歩行サイクルは、足が地面に着いている立脚期と、地面から離れている遊脚期があります。
また、両足が地面に着いている瞬間は両脚支持期、片足しか着いていない瞬間は単脚支持期と呼ばれます。

歩行中は両足が地面から離れる瞬間はありませんが、走行中は両足が地面から離れる「同時遊脚期」が存在します。
どちらかの足が地面に着いていること、これが歩行の定義とも言えます。
陸上競技の競歩に「ロスオブコンタクト」という、左右どちらかの足が常に地面についていないといけないルールがあるのはそのためです。
足に重心が乗っていない?(歩行中の重心移動)
歩行中、ヒトの重心はどのように移動しているのでしょうか?
2足で立ち続けるためには、支持基底面から重心線を外さないようにすることが必要だと紹介しました(下図参照)。

関連記事
しかし、歩行や走行中など、移動運動中は必ずしも同じことが言えません。
歩行中は片足で接地している局面が多く、また同じ足が接地している時間も短いため、ずっと重心線を支持基底面に乗せておくことができないからです。
なので歩行中の支持基底面と重心線の位置の関係は、以下のようになります。

このように、歩行中は重心線が支持基底面と重なる局面がわずかしかありません。
重心線が支持基底面の外にあるということは、身体全体に回転力(モーメント)が生まれることになります。
そうすると、バランスを崩して倒れてしまいそうになりますが、歩行では次の一歩を踏み出すことで、身体を支え、また次の一歩を踏み出す…と、この動作の連続によって、安定性を保っているわけです。
また、歩行中は上下左右に重心位置が数センチ変化します。まっすぐ移動しているわけでありません。
左足が地面に接地してから、右足が接地するまでに、重心はやや右側へ移動します。右足から左足接地に向かう時は、左側に少し移動します。
上下動は、足が地面に接地した瞬間に最も低く、支持期の中盤で最も高くなります。
歩行と振り子運動
歩行中のヒトは、支持基底面から重心線を外し、バランスを崩しながら重心を移動させ、安定性を保っていること、また歩行中は重心が上下左右にも移動していることは、ここまで述べた通りです。
実は、このバランスを崩しながら、かつ上下左右に重心を移動させることこそが、非常にエネルギー効率の良い歩行動作につながっています。
ヒトの歩行動作は「振り子」のようだと言われています。
振り子は、物体が高いところにあることによる「位置エネルギー」と、物体が速度を持っていることによる「運動エネルギー」を相互に交換することによって、ずっと運動を続けられるものです。

空気抵抗などがなければ、振り子は永遠に動き続けることができます。
そして、ヒトの歩行は「逆振り子」とも呼ばれ、接地位置を支点に、脚が前に倒れていく動作の連続です。
重心が高いところから斜め前に転がるように移動して、次の一歩を接地して、その勢いで位置エネルギーを回復させる…またその位置エネルギーを利用して、前に倒れていく…歩行はこの動作の連続です。
つまり、歩行動作は振り子運動と同じように、永遠に動き続けることが出来るような仕組みのもと行われているとも言えるのです。
しかし実際は、接地している時にブレーキがかかったり、空気抵抗があったりするため、ヒトは自ら筋力を発揮、すなわちエネルギーを消費しないと歩き続けることはできません。
とは言っても、逆振り子の2足歩行は、出来るだけエネルギーを消費せずに移動を続けるために非常に合理的な仕組みであると言えます。
おすすめ書籍
スポーツバイオメカニクスって?バイオメカニクス(biomechanics)とは、バイオ(bio)=生体+メカニクス(machanics)=力学からなる造語で、「生体力学」とも呼ばれる学問分野です(深代,2010)。簡単に説明すると、生き物がどのような力を発揮して、どうのように動いているかを、力学を使...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスの研究アプローチとして、運動学(キネマティクス)と運動力学(キネティクス)というものがあります。なんだか良く似た名前でややこしいですね。ここでは、この運動学と運動力学とは一体何なのか?について紹介します。運動学(キネマティクス)運動学とは?運動学(キネマティクス:kinema...
≫続きを読む
並進運動並進運動とは、物体がその位置を変える運動です。位置の変化を「変位」といい、単位時間あたりの変位は、よく言われる「速度」になります。さらに、その単位時間あたりの速度の変化度合いを「加速度」と言います。回転運動一方、回転運動とは、その名の通り物体が角度を変える運動です。角度の変化を「角変位」と言...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスを学ぶために外せない法則があります。それが「ニュートンの法則」です。~ニュートンの法則~・第1法則(慣性の法則)どんな物体も、外から力が加わらない限り静止し続ける。もしくは等速直線運動を続ける。・第2法則(運動方程式)物体に力が加わると、物体は加わった力に比例した加速度を持つ...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスを学ぶために外せない知識、それがニュートンの法則です。~ニュートンの法則~・第1法則(慣性の法則)どんな物体も、外から力が加わらない限り静止し続ける。もしくは等速直線運動を続ける。・第2法則(運動方程式)物体に力が加わると、物体は加わった力に比例した加速度を持つ。またその加速...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスを学ぶために必須の法則、それがニュートンの法則です。~ニュートンの法則~・第1法則(慣性の法則)どんな物体も、外から力が加わらない限り静止し続ける。もしくは等速直線運動を続ける。・第2法則(運動方程式)物体に力が加わると、物体は加わった力に比例した加速度を持つ。またその加速度...
≫続きを読む
バイオメカニクスを学んでいると、様々な「量」が出てきます。例えば「力」「速度」「温度」「時間」「角度」「距離」「変位」などです。このような、バイオメカニクスで扱う様々な「量」のことは「物理量」と呼ばれています。「スラカー量」と「ベクトル量」の違いは?物理量には「スカラー量」と「ベクトル量」と、大きく...
≫続きを読む
物理量には、大きさのみを持つ「スカラー量」と大きさと向きが指定される「ベクトル量」があることを以下の記事で紹介しました。関連記事・ベクトルとスカラーって何が違うか意味不明な人へ(速さと速度の違い)大きさのみをもつスカラー、例えば質量や温度、距離、密度、時間、速さ、エネルギーなどは、単純に足し引きをし...
≫続きを読む
変位と速度物体が回転せずに移動する「並進運動」で、位置Aから位置Bまで移動したとします。その時のAからBまでの直線距離を、その物体の「変位」と言います。これはいわゆる、位置の変化量のことです。この変位は、位置Aから位置Bへと向きが決まっている「ベクトル量」です(関連記事参照)。そして、その変位にどれ...
≫続きを読む
速度とは、例えば位置AからBまで変位するのに、どれだけ時間がかかったかを表すものです。直線距離100mを10秒00で走ったとすると、速度は10.0m/sとなります。これは、100m全体での平均速度と呼ばれています。しかし、実際の選手はスタートしてから徐々にスピードを上げていくはずです。関連記事・陸上...
≫続きを読む
「変位・速度」と「距離・速さ(スピード)」の違いが分からない人へでは、「変位・速度」と「距離・速さ(スピード)」は違うものだということを紹介しました。このことは回転運動にも当てはまります。ここでは、回転運動における「角変位・角速度・角加速度」の正しい解釈について解説していきます。角距離と角変位の違い...
≫続きを読む
回転するハンマーの運動方向ハンマー投げで手を離すべき瞬間というのは、よく勘違いがされるものです。よくある勘違いが、「ハンマーを回転させると遠心力が働くから、飛ばしたい方向にハンマーが来た時に手を離せばいい!」というものですが、これは間違いです。回転するハンマーが運動しようとしている方向は、常に円の接...
≫続きを読む
ハンマー投げはどこで手を離せばいい?(遠心力、求心力とハンマー投げの科学)では、角運動する物体は接線方向に並進運動をしようとしているけど、中心に向かって引っ張ることで、円運動を続けていることを紹介しました。一流選手ではハンマーの速度が30.0m/sにもなると言われています。ここではその角運動における...
≫続きを読む
運動量とは?運動量とは、その物体の「勢い」を表す物理量です。この運動量は運動量(kgm/s)=質量(m)×速度(v)と表されます。その物体の質量と速度で決まるわけです。遅く飛んでくるボールよりも、速いボールの方が「勢い」がありますし、軽いボールよりも重たいボールの方が「勢い」があります。例えば、時速...
≫続きを読む
バイオメカニクスにおける「仕事」とは?社会における「仕事」と、バイオメカニクス、物理の世界での「仕事」は、意味合いが全然違います。バイオメカニクスでいう「仕事」とは、物体に力を加えて移動させることです。なので、バイオメカニクスの世界では、たくさん仕事をした=「物体を大きな力で、長い距離移動させた」と...
≫続きを読む
力学的エネルギーとは?力学的エネルギーとは、「仕事」をするための秘めた能力のことを指します。仕事量は、「物体にどの程度力を加えて、どの程度移動させたか」で決まることを「仕事と仕事量の求め方」で紹介しました。つまり、「力学的エネルギーが大きい」とは「物体に力を与えて移動させるためのエネルギーを多く有し...
≫続きを読む
バイオメカニクスにおける「系」とは何か?バイオメカニクスを考える時に重要なのが、どの部分の運動を1つのかたまりとして見なすかです。ヒトの身体全体を1つのかたまりとして考える場合、そのヒトの身体全体は「系」と見なされます。また、ヒトの身体全体ではなく、太腿と膝下(大腿と下腿)を1つのかたまりとして見な...
≫続きを読む
物理やバイオメカニクスの世界では、「力」と「パワー」は完全に別物です。ここでは、このややこしい力とパワーの違いについて説明していきます。バーベル100kgを担いでいても、パワーはゼロ力とは、物体の状態を変化させる能力の量を表すものです。図のように100kgのバーベルを持っている人にかかる力は、重力や...
≫続きを読む
並進のニュートン・回転のオイラー物体が回転せずに移動する「並進運動」では、ニュートンの運動方程式を用いて、力や物体の質量、加速度の関係を表すことができます。関連記事・「ニュートンの第2法則」運動方程式そのニュートンの運動方程式は「F=ma」(力=質量×加速度)で表され、大きな力を与えるほど、物体は加...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスを学んでいると、「トルク・関節トルク」というワードが非常によく出てきます。それだけ、ヒトの運動を分析するにあたって、よく理解しておかなければならない内容であることが伺えます。ここでは、この「トルク・関節トルク」とは一体何なのか?について説明していきます。トルクとは?物体が回転...
≫続きを読む
質量と慣性物体が回転せずに移動する並進運動において、質量とは「物体の動かしにくさ(状態変化させにくさ)」であることを説明しました。一方「慣性」とは、物体がその状態を維持し続けようとする性質のことを意味します。重たいボールと軽いボールでは、重たいボールの方が動かしにくいです。※慣性の法則つまり、質量が...
≫続きを読む
角運動量とは?物体が回転せずに移動する「並進運動」において、その物体の勢いのことを「運動量」と言いました。この運動量は、物体の質量×速度で決まります。つまり、重たいボールが高い速度で移動しているほど、そのボールには勢いがある、運動量が大きいということになります。関連記事・「運動量・力積」とその求め方...
≫続きを読む
重心とは?重心とは「重さの中心」のことを言い、Centre of mass(COM)とも呼ばれます。物体を作っている各質点は、それぞれ重力によって真下に引かれています。人間の身体で例えると、足部、下腿、大腿、胴体、頭部、上腕、前腕、手などの小さなかたまりが質点で、それらに働く重力の総合的な作用点が「...
≫続きを読む
ヒトは2本足で立つことができます。当たり前です。しかし、この当たり前の「立つ」という動作は生まれてすぐにできるものではありません。「立つ」ことは、赤ちゃんの頃に立つ練習をして習得した一つのスキルです。ここでは、この当たり前とも言える「立つ」という動作は、いかにしてなされるものなのかについて、バイオメ...
≫続きを読む
立っている姿勢を維持するために重要な役割を果たしているのが、身体の筋肉と骨です。ここでは、立位姿勢を保つための筋肉に着目し、その筋肉がどのような役割を担っているのかについて説明していきます。抗重力筋立った姿勢を維持するためには、身体重心から真下に引かれた線、重心線が、身体を支える支持基底面からはみ出...
≫続きを読む
学校体育で集団行動をする時、または陸上競技などのスポーツをする時、「良い姿勢を作れ!正しい姿勢を意識しろ!」と言われることはないでしょうか?一般的な認識として良い姿勢とは「背筋をピンと伸ばして立つ」ようなことがイメージされます。ここでは、この「良い姿勢の定義」と、良い姿勢を作るためには何が必要なのか...
≫続きを読む
「歩く」動作は、ヒトが最も得意な運動だと言っても過言ではありません。なぜならヒトは2足で立って歩くことに特化して進化してきたからです。犬やチーターのように速くは走れませんし、鳥のように空を飛ぶことはできませんが、実は、ヒトは他の動物と比較して「歩行」の効率が良いと言われています。そこでここでは、ヒト...
≫続きを読む
「走る」と「歩く」の違いは?「走る」と「歩く」の決定的な違いは、両脚が地面に付いている時間がない、つまり両脚支持期がないことです。足が地面に接地してから、また同じ足が地面に着くまでのサイクルを「走行サイクル(走行周期)」といいます。走行サイクルは足が地面に接地している立脚期と、地面に足が着いていない...
≫続きを読む
垂直跳は、その名の通り垂直にどれだけ高く跳ぶことができるかを測定する運動です。この垂直跳の能力は、両脚で地面を踏み込んで高く跳ぶことが求められるバレーボールやバスケットボールなどのスポーツで高いパフォーマンスを発揮するために重要な能力だと言えるでしょう。では、垂直跳で出来るだけ高く跳ぶためにはどのよ...
≫続きを読む
垂直跳を行うときは、身体を沈み込ませて、股関節や膝、足首の下肢3関節を勢いよく伸ばすことが必要です。また、この時に腕の振り込み動作や、沈み込みによる反動動作を上手く使うことで、より大きな地面反力の力積が得られ、高く跳べることを以下の記事で紹介しました。関連記事・垂直跳のバイオメカニクス(垂直跳のコツ...
≫続きを読む
反動を使うと高く跳べる「垂直跳のバイオメカニクス」で、ジャンプ前に1度身体を沈み込ませて、反動動作をつけることによってジャンプ力が増幅することを紹介しました。この反動動作は、筋肉や腱のSSC運動(ストレッチ・ショート二ング・サイクル)とも呼ばれており、特に連続ジャンプやランニングを伴うようなパワフル...
≫続きを読む
立幅跳びは、学校のスポーツテストでも用いられる運動で、水平方向にどれだけの距離ジャンプできるかを測定するものです。参考動画(立幅跳びの世界記録??)ここでは、立幅跳びの記録を伸ばすために必要なことを、バイオメカニクスの視点から紹介していきます。立幅跳びの記録を決めるのは?立幅跳びの記録を決めるのは、...
≫続きを読む
走幅跳は、高めた助走スピードを生かして、踏み切りで大きなブレーキをかけることによって身体を浮かせ、より遠くに跳ぶ種目です。参考動画(走幅跳:関東インカレ2019)ここでは、この走幅跳のコツについて、バイオメカニクスの視点から説明していきます。走幅跳の記録を構成する局面走幅跳の記録(跳躍距離)は、以下...
≫続きを読む
流体力学とやり投げ流体力学とは、空気や水の流れから受ける力を基に、物体の運動を研究する学問分野です。例えば、陸上競技のやり投げでは、やりを投げた後、空気によってやりが後ろに押し戻される「抵抗」や、やりを上に押し上げる「揚力」が働きます。空気の無い、真空状態でやりを投げる場合、最も飛距離が出る投射角は...
≫続きを読む
スポーツバイオメカニクスや物理学、解剖学を勉強していると必ず触れなければならないのがこの「3種のテコ」。ただでさえ覚えにくい上に、どこを支点とみなすかで「どのテコになるのか」が変わるため、非常にややこしい内容です。ここでは、まどろっこしい「第1のテコ」「第2のテコ」「第3のテコ」の違いについて、説明...
≫続きを読む
スポーツの練習をしたり、試合を見たり、または体育の授業中に「あの選手の技術はすごい!」「もっと技術を高めないと!」「この子は技能レベルが高い!」など、「技術」や「技能」という言葉を頻繁に使います。この技術と技能は、似たような言葉ではありますが、実は明確に違いがあります。ここでは、この技術と技能の違い...
≫続きを読む
投てき速度を高める「ムチ動作」やり投げや野球のピッチングでは、その投てき物が手から離れた瞬間、その物体をさらに加速させることはできません。なので、手から離れるまでにその物体をどれだけ加速させられるか、高い速度を持たせられるかが、投てき競技の飛距離、ピッチング速度を決めます。手から離れる瞬間の速度が大...
≫続きを読む