脚が速い人の共通点として挙げられるのが、「接地時間が短く、接地中の脚全体のスイングが速い」ということです。
つまり、接地中に身体が進むスピードが極めて高いということになります。
そして、これを達成するために重要だと言われている動作や力発揮が徐々に分かってきています。
①足首や膝の固定
足が速い人は、地面の蹴り出しの時に足首や膝を伸ばすようなキック動作があまり見られません。
もしも伸ばすようにキックしてしまえば、身体が進む方向は前ではなく、上になってしまいます。
足や膝を固定して、ビローンっと伸び切らないようにして走ることは、合理的に体を「前に」進めるための動作であると言えます。
②後ろに流れる脚を素早く引き出す
速く走ろうとすれば、当然自分の身体が前に進むスピードは高くなります。すると、相対的に足が後ろに流れるスピードも高くなります。
つまり、足が身体の後ろに取り残されやすくなります。
ということは、強い力を発揮して、その脚を前に引き出さないといけません。そのために重要な役割を果たすのが、腸腰筋や大腿直筋などの「股関節屈曲筋群」です。
これらの筋肉が早いタイミングで素早く、脚を前に引き出す力を生み出すパワーを生み出すことで、足が流れずに走ることができます。
また、接地の時に、接地脚の膝を遊脚の膝が追い越すくらいのタイミングで脚を引き出すことができれば、自分の身体を支えて、宙に浮くための地面反力を増やすことができます。
③踵の引きつけは力を入れない?腿は高く上げない?
速く走っている人は、踵がお尻によく引きつけられて、腿が高く上がっていると言います。
実際に児童では、足が速いほどその傾向があります(木越ほか,2012)。
しかし、踵の引きつけや腿の高さは、脚を後ろから高いスピードで引きつけた結果であると考えられています。
腿を前にピュンっと引き出すことで、踵が勝手にお尻に引きつけられ、腿も高く上がったように見えるわけです。
したがって、この局面で踵を無理に引きつけようと膝を曲げる意識をしたり、腿を高く上げる意識をしたりするのは、あまり良くない意識であると言えます。
意識すべきは、とにかく腿を前にピュンっとスイングさせることで、膝から下はリラックスできると良いと言えるでしょう。
関連記事
合わせて読みたい!
参考文献
・小林海, 大沼勇人, 高橋恭平, 松林武生, 広川龍太郎, 松尾彰文, ... & 土江寛裕. (2017). 桐生祥秀選手が 10 秒の壁を突破するまでの 100 m レースパターンの変遷. 陸上競技研究紀要, 13, 109-114.
・有川秀之, 太田涼, 中西健二, 駒崎弘匡, & 神園竜之介. (2004). 男児児童における疾走能力の分析. 埼玉大学紀要. 教育学部. 教育科学/埼玉大学教育学部 [編], 53(1), 79-88.
・伊藤章, 市川博啓, 斉藤昌久, 佐川和則, 伊藤道郎, & 小林寛道. (1998). 100m 中間疾走局面における疾走動作と速度との関係. 体育学研究, 43(5-6), 260-273.
・馬場崇豪, 和田幸洋, & 伊藤章. (2000). 短距離走の筋活動様式. 体育学研究, 45(2), 186-200.
・豊嶋陵司, & 桜井伸二. (2018). 短距離走の最大速度局面における遊脚キネティクスとピッチおよびストライドとの関係. 体育学研究, 17008.
・木越清信, 加藤彰浩, & 筒井清次郎. (2012). 小学生における合理的な疾走動作習得のための補助具の開発. 体育学研究, 57(1), 215-224.