陸上短距離選手がしばしば取り入れているのを見かける「下り坂トレーニング」
坂ダッシュというと、通常上り坂をイメージするのがほとんどだと思いますが、ではなぜ、下り坂を走るトレーニングが取り入れられるようになっているのでしょうか?
ここでは、この下り坂トレーニングの効果や、その用い方について紹介していきます。
下り坂トレーニングがパフォーマンスに及ぼす影響
Tziortzis(1991)の研究では、8度の下り坂で12週間のスプリントトレーニングを実施した場合、ストライドが1.4%増加し、最大疾走速度が2.1%増加 したと報告されています。
また、Paradisis & Cooke(2006)の研究では3度の下り坂で6週間のトレーニングを実施した後、ピッチが2.3%増加し、最大疾走速度は1.1%向上 したと言います。
このように、下り坂でのスプリントトレーニングを行うことで、ストライドが広がり疾走速度が高まったという例もあれば、ピッチが高まり疾走速度が上がったという例もあります。
また、下の図のような、上り坂と下り坂を組み合わせたトレーニングを8週間行うことで、ピッチが4.3%増加、接地時間が5.1%減り、最大疾走速度が4.3%向上 したとされています(Paradisisほか,2009)。
※Paradisisほか(2009)より引用
一方、平地のみでのスプリントトレーニングでは、最大疾走速度は1.7%の向上にとどまっていました。
短距離走、特に100mや200m走において、最大疾走速度は記録を決める最も重要な要因です。下り坂を用いたスプリントトレーニングは、この最大疾走速度を向上させるのに効果的であるとして、トレーニング現場でも多く用いられるようになっている…というわけです。
関連記事
下り坂と登り坂のフォームやトレーニング刺激の違い
普段よりも高いスピードが出る
下り坂を走ることで得られる刺激としてまず挙げられるのが、「普段よりも高いスピードが出る」ことです。
Paradisis & Cooke(2001)の研究では、平地と3%の下り坂(100mで3m下がる坂)で、疾走速度やフォームにどのような違いが出るかを調べています。
その結果、3%の下り坂では平地よりも最大疾走速度が9.2%高くなり、それにはストライドの増加が強く関係していました。
足の流れ
下り坂でボールを転がすと、下り坂が続く限りボールの速度は上がっていきます。
一方、人が走ると、普段より高いスピードは出せますが、どこまでもスピードが上がるわけではありません。これは、速度が上がりすぎると脚を前に引き戻す動作が間に合わなくなり、自分でブレーキをかけざるを得ない状況になるからだと考えられます。
ということは、下り坂を走ることで、後ろに高い速度で流れていく脚を前に引き戻す筋力、パワーを高めることができるかもしれません。
関連記事
ブレーキ動作
また、平地を高いスピードで走るために「短時間で大きなブレーキをかけられる下肢筋力」 はとても重要です。
「走るときにブレーキを増やすのは良くないんじゃないの?」 と思う人は多いかもしれませんが、良くないのは「長い時間をかけてブレーキをすること」 です。長い時間をかけてブレーキ動作を行うということは、接地時間を増加させてしまうので、ピッチもストライドにも悪影響が出てしまいます。
実際に、速く走っている人は、接地初期に短い時間でブレーキをかけて、短い接地時間で走ることができています(福田と伊藤,2004)。
関連記事
短い接地時間で走るためには、脚全体を硬いバネのように使えるための筋力が必要 です。柔らかいバネだと、脚の伸び縮みを大きくして、接地時間を間延びさせて走らざるを得なくなってしまいます。身体よりかなり前でかかとから踏み込んで、ドスドス走ってしまう人はこの傾向が強いと言えるでしょう。
下り坂は、ドスドスと足音を立てて、長い接地時間でブレーキをかけるような走りでは速く走ることができません。できる限り短い接地時間でブレーキをかけつつ、高いピッチで走らなければいけません。
したがって、下り坂の接地で、脚がグニャっとつぶれないように走れるようになることで、短時間でブレーキをかけるための下肢筋力を高めることもできるのではないか?と考えることができます。
膝を伸ばさないキックができる?
足が速い人の特徴として、蹴りだし時の「膝や足首の伸展が小さい」ことが挙げられます。トップスプリンターの膝や足首を「ビローンッ」と伸ばすように使わず、固定されているように見えます。これによって、上に跳ねあがる動きが減り、効率よく身体を前に進めることができているわけです。
関連記事
そして下り坂では、身体が斜め下方向に進んでいます。上に跳ねなくてもいいわけです。なので、必然的に「膝を伸ばしてキックする動きが減る」と予想できます。
下り坂を高いスピードで、身体が浮かないように地面にへばりつくようなイメージで走ることで、この動作の「感覚的なもの」を習得することができるかもしれません(抽象的ですが)。
下り坂トレーニングの用い方
参考動画
VIDEO
下り坂でのスプリントトレーニングで、効果がありそうなことをまとめると以下のようになります。
・普段より高いスピードが出せる。
・脚を素早く前に引き出す能力UP? ・短時間でブレーキをかける、硬いバネのような脚づくり? ・膝を固定したキックの習得?
このような特徴から考えられる、下り坂スプリントの用い方について、次の3点から紹介しておきます。
最大スピードを引き上げる、試合期直前で用いる
通常よりも高いスピードが出るので、最大スピードをもうワンランク引き上げるための刺激として用いることができそうです。
硬いバネのような下肢筋力向上トレーニングとして
短時間でブレーキをかける刺激を与えることで、下肢のエキセントリックな筋力向上が期待できます。速く走るための土台作りとして、集中したトレーニング期間にも実施することができるでしょう。ただ、急ブレーキをかけるような刺激は筋肉へのダメージが大きいため(Vernilloほか,2017)、1度に多量の実施は控えた方が良いと考えられます。
効率の良いキック動作習得のスキル練習として
膝を固定したキック、上に浮かないような走りを身に付けるスキル練習としても使えるはずです。100mで言う、2次加速からトップスピードにつながる、できるだけ身体を浮かせずにスピードを乗せていく局面を意識すると良いでしょう。
下り坂でのスプリントトレーニングの特徴や、そのトレーニングからどういった刺激が生まれ、どういった効果が得られるのかをきちんと理解して、自身のトレーニング計画に組み込んでみてください。
参考文献
・Paradisis, G. P., & Cooke, C. B. (2001). Kinematic and postural characteristics of sprint running on sloping surfaces. Journal of Sports Sciences, 19(2), 149-159. ・Tziortzis, S. (1991). Effects of training methods in sprinting performance (Doctoral dissertation, Doctoral Dissertation. University of Athens, Dept. of Physical Education and Sport Science, Athens, Greece). ・Paradisis, G. P., & Cooke, C. B. (2006). The effects of sprint running training on sloping surfaces. Journal of Strength and Conditioning Research, 20(4), 767. ・Paradisis, G. P., Bissas, A., & Cooke, C. B. (2009). Combined uphill and downhill sprint running training is more efficacious than horizontal. International Journal of Sports Physiology and Performance, 4(2), 229-243. ・福田厚治, & 伊藤章. (2004). 最高疾走速度と接地期の身体重心の水平速度の減速・加速: 接地による減速を減らすことで最高疾走速度は高められるか. 体育学研究, 49(1), 29-39. ・Vernillo, G., Giandolini, M., Edwards, W. B., Morin, J. B., Samozino, P., Horvais, N., & Millet, G. Y. (2017). Biomechanics and physiology of uphill and downhill running. Sports Medicine, 47(4), 615-629.
「体力」という言葉は、スポーツや体育の現場でよく使われるものですが、具体的に説明できる人は実はあまりいません。マラソン大会で一番になる人、仕事を休まずにバリバリこなせる人を「体力があるね!」と表現したりすると思います。決して間違ってはいないのですが、多くの場合は「元気で活力があり、病気になりにくく持...
≫続きを読む
トレーニングは簡単に言ってしまえば、身体が受ける負荷に対して適応することです。環境が変化すると、身体器官は新たな状況により対応していきながら生物は生命を保とうとします。生物学的に見るとこれは人類が生き延びていくための能力の一つであるといえますね。ここからは、適応を促すために必要な要素、知っておくべき...
≫続きを読む
☆特異性の原理とはトレーニングの適応の内容は行ったトレーニング内容で決まります。普通の筋トレをしたら筋力アップが望めますし、持久走をしたら有酸素能力等が高まります。ですが、普通の筋トレやっても有酸素能力は改善されません。このように、トレーニングの適応は特異的なので、目指すスポーツに必要な体力要素を見...
≫続きを読む
☆可逆性の原理とは可逆性の原理とは、トレーニングによってある体力要素が向上しても、トレーニングを中止してしまうと向上した体力は元に戻ってしまうということです。体力要素によって異なりますが、一回のトレーニングによって大幅に体力を向上させることはできないので、身体への適応を促し続けるべく、繰り返しトレー...
≫続きを読む
人が運動をしようとするとき、その運動様式によって筋力の発揮様式が異なってくる場合があります。ここではその、筋肉の活動様式についてみていきます。☆アイソメトリック(等尺性筋収縮)isometric・・・iso は「同じ」metricは「長さ」を表します。この名の通り、筋肉は縮もうととしているが、筋肉の...
≫続きを読む
一概に筋力といっても、様々な要因が絡んできます。ここでは様々な運動時の「力発揮」にかかわる要素を、筋力の面から大まかに分類して紹介していきます。☆最大筋力その名の通り、筋肉が出し得る最大の力です。これは筋の断面積、神経系の効率、速筋線維の割合で決まってきます。初心者がトレーニングしたり、高重量でトレ...
≫続きを読む
「筋力に関する基礎知識」でスピード筋力について少し触れましたが、ここではもう少し深く解説していきます。☆筋肉の力・速度関係筋の収縮様式であるコンセントリック(短縮性)、アイソメトリック(等尺性)、エキセントリック(伸張性)これらと収縮速度との関係はスプリントを語る上で非常に重要な要素となります。まず...
≫続きを読む
☆SSC運動とは?スプリント中の運動は、コンセントリック収縮とエキセントリック収縮の繰り返しから成り立っています。その中でも、硬めた筋腱を急激に引き伸ばして、一気に強い力で縮ませる「エキセントリック収縮ーコンセントリック収縮のサイクル」は、伸張-短縮サイクル運動(SSC運動)とよばれています。(SS...
≫続きを読む
前ページに続き、切り返し運動の力発揮に関係する要因、いわゆる「バネ」の力に関わる要素について解説します。→【切り返し運動(SSC運動)①】①運動中アイソメトリック局面が加わる②力を発揮させる時間が長くとれる③筋と腱の弾性④神経系のメカニズム残りの③と④について詳しく見ていきましょう。☆SSC運動のメ...
≫続きを読む
☆デコピンがなぜ痛いか?デコピンがなぜ痛いのか考えたことがあるでしょうか?デコピンは親指を使って、人さし指をおさえて、グッと力を溜めてから親指のおさえを外して一気に力を解放させます。痛いですね。では、親指のおさえを使わずに、人さし指をただ思いっきり伸ばすだけではどうでしょう?あんまり痛くないですね。...
≫続きを読む
スプリント中の地面への力発揮は「弾性筋力」という筋力が大きく関わることを「切り返し運動①」「切り返し運動②」で説明しました。切り返し運動の能力、またはジャンプ能力に優れた選手は「バネがある」とよく表現されていることでしょう。では、実際にこのジャンプ力とスプリント力にはどのような関係があるのでしょうか...
≫続きを読む
「持久系アスリートは筋持久力が大事だから、低負荷で高回数やるのが良い!」と、考えられていましたが、近年では高負荷でのトレーニングや、爆発的なパワートレーニングの方が良いパフォーマンスにつながっているようです。それらの知見を簡単に以下にまとめます。☆持久系アスリートに対する筋力トレーニングの効果・運動...
≫続きを読む
☆トレーニング効果の転移とは?スプリント能力を向上させるための手段として、様々な体力トレーニングが取り入れられています。その概念や、力発揮の様式に着目することの重要性についてはこれまで述べてきた通りです。体力トレーニングの概念トレーニングの原理②(特異性の原理)筋力に関する知識筋力と収縮スピードの関...
≫続きを読む
スプリント中は脚を非常に速いスピードで動かす必要があります。速く走るためには、股関節で大きな力を生み出し、膝関節や足関節はその生み出される力、速度を上手く地面に伝えていく必要があります。「物体に速度を与える」「動いている物体を素早く反対方向に切り返させる」これには「大きな力」が必要です。「大きな力」...
≫続きを読む
膝を曲げたり、伸ばしたりする筋力は、速く走る上で非常に大切である・・・ということは、大体予想ができると思います。ここでは具体的に、膝の曲げ伸ばしに関わるどのような能力が、または、どの筋肉が大切なのかについて紹介していきます。関連記事・スプリント力(足の速さ)と股関節の筋力、筋肉量の関係・スプリント力...
≫続きを読む
ここでは足関節底屈(つま先を下げる)、背屈(つま先を上げる)に関わる筋群の大きさや筋力と、スプリント力との関係について紹介します。関連記事・スプリント力(足の速さ)と股関節の筋力、筋肉量の関係・スプリント力(足の速さ)と膝まわり(大腿四頭筋・ハムストリング)の筋力、筋肉量の関係足関節の底屈・背屈に関...
≫続きを読む
短距離走において、最大スピードの高さは最も重要な能力であり、この差が勝敗を決めると言っても過言ではないほどです。関連記事・「100m走のレースパターン」・「200m走のレースパターン」サッカーやバスケットボールなどでは、最大スピードよりも、ボールを瞬時に奪ったり、素早い攻撃をするための爆発的な加速力...
≫続きを読む
脚が速い人ほど内転筋が発達している短距離走のパフォーマンスを高める上で、内転筋群の働きを見逃すことはできません。この内転筋の横断面積とスプリントパフォーマンスを調べた研究がいくつかあります。狩野ほか(1997)は男子スプリンターにおける100m走のタイムと内転筋群の横断面積は有意な負の相関関係がある...
≫続きを読む
干渉作用とは球技系のチームスポーツでは、選手は試合中に10km近く走り、その間には激しいタックルやジャンプ、ダッシュなどの運動を数多く行います。そのため、このようなスポーツ選手には長時間運動を続けられる持久力のみならず、爆発的な筋力発揮やスピードを高めるトレーニングが必要です。また、陸上競技の中距離...
≫続きを読む
「干渉作用-持久トレーニングは筋トレ効果を阻害する-」で、持久トレーニングが筋肥大、筋力、パワー向上に与える負の影響について紹介しました。ここではその干渉作用がなぜ起きるのか、そのメカニズムについて探っていきます。干渉作用はなぜ起きる?エネルギー収支がマイナスになりやすい特に高負荷の持久トレーニング...
≫続きを読む
「干渉作用-持久トレーニングは筋トレ効果を阻害する-」「干渉作用の原因―筋力向上させつつ持久力を高められない理由―」では、スポーツトレーニングにおける干渉作用とは何なのか?そしてその干渉作用の原因は何なのかについて紹介してきました。ここでは、スポーツトレーニングの現場において、この干渉作用をどうやっ...
≫続きを読む
ピリオダイゼーション理論とは、1960年代にソ連のマトヴェーエフ博士が中心になって体系化された理論で、「マトヴェーエフ理論」(文献1)とも呼ばれています。トレーニングについて勉強している人であれば一度は目にしたことがあるでしょう。これは、まず中程度の負荷で筋肥大させて、そのあと高負荷をかけて筋力を高...
≫続きを読む
「ピリオダイゼーション(陸上短距離を中心に)①―理論の本質を理解しよう―」にて、ピリオダイゼーション理論の大まかな内容について紹介しました。ここでは、その中の「準備期の重要性」について考えていきます。一般的準備期と専門的準備期準備期は、一般的準備期と専門的準備期に分かれています。そもそも、一般的とか...
≫続きを読む
ピリオダイゼーション(陸上短距離)①―理論の本質を理解しよう―ピリオダイゼーション(陸上短距離)②―一般的体力と専門的体力の違い、および準備期の重要性―にて、マトヴェーエフのピリオダイゼーション理論とはどういったものなのか、そして競技力に繋がる土台作りの重要性について紹介してきました。ここでは、具体...
≫続きを読む
******これまでの記事はこちら**********************・ピリオダイゼーション(陸上短距離)①―理論の本質を理解しよう―・ピリオダイゼーション(陸上短距離)②―一般的体力と専門的体力の違い、および準備期の重要性―・ピリオダイゼーション③―準備期の過ごし方―***********...
≫続きを読む
******これまでの記事はこちら**********************・ピリオダイゼーション(陸上短距離)①―理論の本質を理解しよう―・ピリオダイゼーション(陸上短距離)②―一般的体力と専門的体力の違い、および準備期の重要性―・ピリオダイゼーション③―準備期の過ごし方―・ピリオダイゼーション...
≫続きを読む
一流の女性アスリートが、怪我の予防やパフォーマンスの向上のために筋力トレーニングを取り入れることは、今や当たり前の時代となっています。パワーやスピードを向上させるうえで、筋力やパワーを向上させることは男女問わず必須であり、女性であるから筋力トレーニングはいらない…と言うのはまったくもっての偏見です。...
≫続きを読む
筋線維の性差男性に比較して、女性は筋線維が少なく、細いのが特徴です。このことから、女性が自然に筋力トレーニングを行っただけでは、男性のような外見になることは決して無いことが分かります。また、筋線維組成は男女ともタイプⅠ(遅筋線維)とタイプⅡ(速筋線維)で構成されています。※筋線維にタイプについてはこ...
≫続きを読む
ウエイトトレーニングルームで起こる怪我の発生率は、実際の競技スポーツで起こるものよりも低いです。トレーニングルームでの怪我は、1000時間のトレーニングにおいて、おおよそ2.8回と概算されています。そして、そのほとんどは腰背部や膝、足部の過度な負担増加によって生じているようです。特に、怪我はトレーニ...
≫続きを読む
筋力トレーニングと月経周期に関する研究は非常に少ないのが現状です。しかし、月経前に生じる、胸が大きくなる、太りやすい、気分が変わる、などの兆候はトレーニングを実施することで減少させられることが報告されています。トレーニング週間のある活動的な女性は、そうでない女性と比較して、月経前の兆候を抑えることが...
≫続きを読む
妊娠後、速やかに競技復帰をしたい、する必要がある場合、たとえ妊娠中であってもトレーニングを継続するケースが稀にあります。もちろん妊娠中のトレーニングは、おなかの中の赤ちゃんに対して、そして母体に対してリスクを伴うことを忘れてはいけません。妊娠中は、そのホルモンバランスの影響で靭帯が柔らかくなり、骨盤...
≫続きを読む
「陸上短距離のスタートダッシュでリードを奪う。」「サッカーでパスを受けた後、相手を抜き去り、置き去りにしてシュートを決める。」このような場合、自分の身体を素早く移動させる能力、すなわち「スプリント加速能力」が非常になります。このスプリント加速能力の高さはあらゆるスポーツで有利に働き、スポーツのトレー...
≫続きを読む
スポーツのパフォーマンスを高めるためにウエイトトレーニングを取り入れることは、今や当たり前の時代となっています。そのウエイトトレーニングの種目として、BIG3と言われるベンチプレス、スクワット、デッドリフトはもっとも有名なトレーニングであるかと思います。そして最近では、臀部を鍛えるトレーニングとして...
≫続きを読む
ウエイトトレーニングを実施するとき、どのような意識で重りを持ち上げているでしょうか?一般に、筋肉を収縮させて重りを持ち上げるときをコンセントリック(短縮性)局面、重りを下ろしながら、筋肉が伸ばされていく時をエキセントリック(伸張性)局面と言います。ここでは、このコンセントリック局面とエキセントリック...
≫続きを読む
ジャンプトレーニングはスポーツのパフォーマンス(ダッシュ、バレーボールのスパイク時のジャンプなど)を高める手段として良く用いられることでしょう。このジャンプトレーニングには、上に跳ぶ垂直跳びや、前へ跳ぶ立ち幅跳びなど、一様にジャンプと言ってもその運動の方向は異なるものが含まれます。では、このジャンプ...
≫続きを読む
ウエイトトレーニングの王道「スクワット」スクワットは股関節を伸ばすお尻の筋肉や内転筋、活動量は小さいですがハムストリングスの筋力を高めるとともに、膝を伸ばす大腿四頭筋などの筋肉を効率よく刺激することができるエクササイズです。陸上競技のみならず、他の様々なスポーツにおいても、このスクワットが取り入れら...
≫続きを読む
「ウエイトすると身体が硬くなって動きが鈍くなる」このようなことをスポーツの現場でしばしば耳にします。ウエイトトレーニングによって付けた筋肉は硬くて競技のパフォーマンスに繋がらないどころか、怪我に繋がってしまうという話です。では、実際にウエイトトレーニングは身体を硬くしてしまうという根拠はあるのでしょ...
≫続きを読む
「スタートは良いが後半失速して追い抜かれてしまう。」「後半の持久力を高める方法はありませんか?」100mから400m選手まで、非常に多くの選手からこのような相談を受けます。それだけ、短距離選手の中で悩みが多く、関心度の高い内容であると言えるでしょう。そこで今回はどうして後半に失速をしてしまうのか?後...
≫続きを読む
スポーツのパフォーマンス向上に、今やウエイトトレーニングは欠かすことのできない存在です。ウエイトトレーニングを用いて、筋力を向上させることはスポーツのあらゆる面で有利に働くことでしょう。特に、誰よりもいち早くスピードを立ち上げ、加速する能力(スプリント加速能力)は、陸上競技の短距離走のみならず、サッ...
≫続きを読む
陸上競技のトラック種目は、100分の1秒、もしくは1000分の1秒単位で勝敗が決まる繊細な競技です。そのため、選手は狙った試合でほんの少しでも高いパフォーマンスを発揮できるように万全の準備をしておく必要があると言えるでしょう。一般的にはこのことを「ピーキング」と呼んでいます。ピーキングは、大きく分け...
≫続きを読む
短距離走や中距離走の選手は、多量なスプリントトレーニングを積むとともに、ウエイトトレーニングなどの負荷を用いたトレーニング(レジスタンストレーニング)を行うなど、非常にハードなトレーニングに取り組んでいます。これらのトレーニングを行う目的は、当然パフォーマンスを向上させるためです。しかし、適切な強度...
≫続きを読む
後ろ向きに走るトレーニング??と聞いてもあまり腑に落ちない人も多いかと思います。しかし、その名の通り、後ろ向きにスプリントを行うトレーニングが、スプリントパフォーマンス向上に役立つのではないか?と言われているのです。ここでは、後ろ向きスプリントトレーニングの効果について紹介していきます。後ろ向きスプ...
≫続きを読む
ハムストリングとは腿の裏の筋肉のことで、大腿二頭筋短頭と長頭、半腱様筋、半膜様筋からなります。このハムストリングは速く走るために重要な筋肉で、疾走速度が高いほど、このハムストリングの横断面積が大きいことがわかっています(渡邉ほか,1999)。速く走っている時、ヒトは積極的に脚を前に運ぶ必要があります...
≫続きを読む
日本トップ、世界トップスプリンターの体つきを見ればわかるように、一流スプリンターは総じて常人よりも筋肉量が多いことが分かります。一見、足先や手先は細く感じることもあるかもしれませんが、足の付け根部分である股関節周り、または肩回りにはしっかりと筋肉がついています。速く走るためには素早く手足を動かしたり...
≫続きを読む
短距離を速く走るためには、脚を素早く動かす必要があります。しかし、脚だけではなく、速く走るには当然上半身も素早く動かさなければなりません。また、陸上の一流スプリンターの身体つきを見てみると、下半身の筋肉だけでなく、上半身もかなりの筋肉が付いています。このように速く走るためには、下半身だけではなく、上...
≫続きを読む
フォアフット接地とは?フォアフット走法という言葉を聞いたことがあるでしょうか?このフォアフット走法とは、足が地面に接地する時、かかとからではなく、足裏の前部分から接地して走る方法のことを指します。関連動画ほとんどの短距離選手は、足裏の前部分で接地する「フォアフット接地」で走っています。対して、長距離...
≫続きを読む
ウエイトトレーニングのビッグ3といえば、スクワット、デッドリフト、ベンチプレス。そして陸上界隈で良く話題に挙がるのが「陸上選手にベンチプレスは必要か?」というものです。ここでは、ベンチプレスで得られる効果を基に、ベンチプレスでのトレーニングが陸上競技にどのように影響するかを考えていきます。ベンチプレ...
≫続きを読む
メディシンボール投げとは?メディシンボールとは、重さ1㎏~5㎏程度の表面が柔らかいボールで、陸上競技で良く用いられるトレーニングアイテムの一つです。ダイナマックスという、やや大きめでクッション性のあるタイプもあります。(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00P...
≫続きを読む
足首の固定の重要性陸上の短距離走では、良く「足首を固定するのが大事」だと言われるようになりました。この「足首の固定」は、速く走っている選手の特徴のひとつです。伊藤ほか(1998)の研究で、足の速さと疾走動作の関係を調べた結果、足が速い人ほど、地面の蹴り出し時において、足首の伸展角速度が低いことが明ら...
≫続きを読む
腸腰筋とは何か?腸腰筋とは、大腰筋という筋肉と腸骨筋という筋肉の総称のことを言います。この腸腰筋は膝を前に引き出して、腿を挙げるために働く筋肉です。この腿を挙げる動作を股関節の屈曲と言います。そして、この腿を前に引き出す役割を担う腸腰筋は、速く走るために非常に重要な筋肉として、陸上競技のトレーニング...
≫続きを読む
レース前に調整メニュー(ピーキング計画)を入れる重要性100分の1秒を競う陸上競技の短距離種目では、ほんの少しでも記録が悪かったりするだけで、順位に大きな影響が出ます。例えば、2015年の世界選手権男子100m走決勝。このレースでは優勝したボルト選手と、2位ガトリン選手の差がわずか0.01秒、3位は...
≫続きを読む
「陸上100m走は才能だ!センスだ!」と言われることは多いです。足が速い選手は小さい頃から足が速かったり、地元で神童と呼ばれていたり…やはり足の速さは生まれつきのものなのでしょうか?ここでは、この足の速さと「生まれつき持っている身体の特徴」について紹介していきます。膝のモーメントアームの長さ足が速い...
≫続きを読む
陸上短距離選手がしばしば取り入れているのを見かける「下り坂トレーニング」坂ダッシュというと、通常上り坂をイメージするのがほとんどだと思いますが、ではなぜ、下り坂を走るトレーニングが取り入れられるようになっているのでしょうか?ここでは、この下り坂トレーニングの効果や、その用い方について紹介していきます...
≫続きを読む
下り坂トレーニングのメリットスプリントスピードを高める1つの手段として、下り坂スプリントトレーニングが挙げられます。下り坂を走ると、普段よりも高いスピードを発揮することができ、それがピッチの向上に繋がると言われています。また、下り坂による接地の衝撃に耐え得る、脚の硬いバネを鍛えるのにも有効です。この...
≫続きを読む
坂ダッシュ(アップヒルスプリント)は、陸上選手であれば一度は行ったことがあるであろう、有名なトレーニングです。しかし、なぜ坂ダッシュをやるのか?坂ダッシュによってどのような効果が得られるのか?について、きちんと考え、理解してトレーニングを行っている選手は少ないのではないでしょうか?ここでは、坂ダッシ...
≫続きを読む
ウエイトトレーニングのBIG3と言われる種目には、ベンチプレス、スクワット、デッドリフトがあります。ここでは、陸上競技におけるデッドリフトの必要性や、トレーニングでの用い方について紹介していきます。デッドリフトとは?デッドリフトとは、主に大臀筋やハムストリング、大腿四頭筋を強化できるウエイトトレーニ...
≫続きを読む
アスリートが自身のパフォーマンスを高めるために、ウエイトトレーニングに励むことが良くあります。より大きな筋力やパワーを必要とするアスリートであれば、このウエイトトレーニングの重要性はますます高くなるはずです。筋肉が発揮できる最大の力、すなわち最大筋力は、筋肉の横断面積(太さ)と関連が強いので、アスリ...
≫続きを読む
ラダートレーニングと階段昇降短距離走のトレーニング現場で、ラダーを用いて小刻みに素早くステップを踏んだり、昇降台を高速で登り降りする光景はよく見られます。参考動画(ラダートレーニング)参考動画(高速ステップ昇降)なぜこのようなトレーニングをやるのかと聞くと多くの場合、「神経系を刺激して、ピッチを高め...
≫続きを読む
陸上短距離スプリンターにとって、「どこを走るか」はとても重要な意味を持ちます。レースではオールウェザートラックと言われるゴム状の地面を、スパイクを履いて走ることになります。しかし、そのような環境が近くになかったり、競技場が使用できる時間帯に制限がある選手は、土のグラウンドや、道路、公園などの芝生を使...
≫続きを読む
長距離ランナーにとって高重量でのウエイトトレーニングは・スプリント能力向上・ランニングエコノミー向上などの効果があり、持久パフォーマンスの向上が見込めます。したがって、長距離走のような持久系スポーツの選手であっても、ウエイトトレーニングによって爆発的なパワー発揮能力を向上させることが重要です。しかし...
≫続きを読む
長距離パフォーマンスとスプリント能力との関係長距離走のパフォーマンスを高めるためには、長い距離をこなすだけでなく、短い距離のスプリントやウエイトトレーニングなど、瞬発的な能力を向上させるトレーニングも重要だと言われます。実際に、5000mや10000mなどの長距離走のパフォーマンスと100mや400...
≫続きを読む
中長距離選手にウエイトは必要?中~長時間スピードを維持することが求められる陸上競技の中長距離選手にとって、ウエイトトレーニングは「身体が重くなってしまう」「持久力の無い筋肉が付いてしまう」などのイメージを持たれることがあります。実際に、筋力トレーニングだけをすることによって筋肉が大きくなると・筋肉が...
≫続きを読む
長距離選手にもスプリント能力が必要800mや1500mなどの中距離選手のみならず、5000m、10000mなどの長距離選手にとっても「スプリント能力」は重要な能力の一つです。高いスピードを有している方が、スピードに余力を持たせられたり、激しいペースの変化に対応できたり、ラストスパートで競り勝てたりす...
≫続きを読む
スプリント能力の必要性短い距離を素早くダッシュしたり、高いスピードを出せたりする能力は、あらゆるスポーツで有利に働きます。陸上競技の短距離走はもちろんのこと、ボールを追いかけ、素早く攻め込むことが求められるサッカーやラグビー、走塁の早さが関係する野球やソフトボールなどの球技スポーツにおいても、スプリ...
≫続きを読む
体型と走りの効率走るという行為は、自分の手足を素早く前後に動かす動作を伴います。なので当然、手に重いものを持って走ったり、足首に重りを付けて走ったりすれば、走るのに不利になります。そのため、末端は細いような体型をしていた方が、走りの効率は良くなります。実際に、足に500gずつ(1㎏)の重りを付けて走...
≫続きを読む
走りにおける股関節屈曲筋群の重要性股関節屈曲筋群とは、その名の通り股関節を屈曲する筋肉のことです。股関節の屈曲とは、いわゆる腿を挙げる動作のことを指します。この腿を挙げる動作(後ろから前に引き出す動作)は、速く走るために非常に重要な働きをしています。下図のように、速く走っていると地面についている足に...
≫続きを読む
短距離走のカギとなる、3つの能力陸上競技の100m、200mなどの短距離種目で高いパフォーマンスを発揮するためには、「①爆発的な加速力」「②高いトップスピード」「③速度維持能力」の3つを高めていくことが必要です。特に重要と言われるのが「②トップスピード」ですが、100分の1秒を争う短距離走において、...
≫続きを読む
陸上競技の選手が良く取り入れているであろうトレーニングに、「砂浜トレーニング」が挙げられます。この「砂浜トレーニング」ですが、なぜわざわざ、足場の悪い砂の上という環境でトレーニングをするのでしょうか?何となくみんなやってるから、良いトレーニングだと聞くから…という理由で砂浜トレーニングを実施している...
≫続きを読む
冬季練習を考える際に「太りやすいから、冬期の間に減量をする、太らないように食事に気をつける」などの目標を立てるケースがあります。冬季練習といえば、翌シーズンに向けた体力向上、競技力アップの土台を築いていく期間だと、多くの人が認識しているはずでしょう。確かに、この期間に減量したり、太らないようにトレー...
≫続きを読む